『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2010/03/24 8:33:50|山村留学への道のり
一羽のすずめでさえ

小雨の中 最後の登校日となりました。
どんな気持ちで 二人とも登校したかな。

私にとって 小学校6年間というのは
とてもとても長くて 苦痛の多い6年間でした。
卒業したら楽になる、と勝手に思っていたのですが
次の中学3年間は もっと苦痛でした(笑)

どうしたら 意義のある6年間を過ごしてもらえるだろう。

子供たちが入学した時
私はひとり 思い巡らしていました。
例えば、子供たちのおかれる環境が悪いからといって
親に その環境を簡単にかえることはできないですよね。

引っ越す、とか
私立に入れる、とか
あるいは 学区外の近くの学校に転入させる、とか。
なんにしろ 親はエネルギーを必要とされます。

それに 引っ越したり、学校を変わったりしても
また同じことは起こりうるんだしね・・・
それにすべての苦痛を 子供から取り去る事は
得策ではないし。

苦しい事にまさる 楽しい事があれば
記憶は楽しい事の方が勝るんじゃないかな?

私の中に残っている楽しい記憶をたどってみたら
なんて事ない 日常の一こまばかり。
そうなんだよね。
子供って 特別なイベントよりも
なにげない生活の一部の方が
記憶に残っていたりする。

それなら 毎日をがんばろう。

そう思って 子育てしてきました。
「心配じゃない?」
「不安じゃない?」
「さみしくないの?」
最近 みんなに聞かれます。

さみしくない、と言ったらウソになるけど
さみしくてたまらない・・
行っちゃったらどうしよう・・
何かあったらどうしよう・・
って 感情は今のところありません。
(私って・・冷たい親かなぁ・・笑)

なんでだろう。
自分で今までの 子供たちとの時間を
納得してきたところがあるからかな。
自分にできる精一杯をがんばった。って思えるから??

ん〜〜よく分からないけど
多分傍にいても 今以上は与えてやる事はできない、
って気がする。

1号が産まれた時
死んじゃったらどうしよう、って不安にはまっちゃって
寝ている1号を 何度も見に行ったり
必要以上に神経質になったりして
全然楽しくなかった。

「私がどんなに子供を大事に思っても
死んじゃう時は死んじゃうんだ。
それはどうすることもできない。」
ってことに納得するまで 結構辛かった気がします。

でそこを超えて
どうせなら一日一日が特別になればいい。
って気持ちになってからは 本当に楽チンになりました。

夏にうちのベランダに
一羽の小雀が落っこちていました。
助けてやりたい気持ちをぐっとこらえ
スズメがどうなるのか見守りました。
うちの猫たちが狙って 何度か危険な場面もあったけど
次の日には 無事飛び立つ事ができたのです。

聖書には 神の許しがなければ
1羽のスズメでさえも 地に落ちる事はない。
と 書かれてあります。
つまり命は 神の許しがなければ閉じられる事はないのです。

1号と2号も あっちで事故にあって
死んじゃうかもしれない。
海でおぼれちゃうかもしれないし
障害をかかえるような 大怪我をするかもしれない。
それは親だから、いろんな事考えました。

でも 手元いても離れていても
それが彼らに定められた時間なら とられる。
私はそう思っています。
もちろん それはとても嫌な事だし
おきてほしくない出来事だけど
それについて 私もサイヤ人も納得できなければ
送り出すことは 決められなかった。

子供の人生をデザインしているのは神であり
親は あくまでも神から彼らを託されているに過ぎず
私は 神に対して
微力ながら責任を果たしたい。

ただそれだけを考えて過ごしてきたこの10年。

離れている1年間の間に
もっといろんな事が見えてきて
自分の子育ても もっと良い方向へ
成長していけるといいな。

そう思うこのごろなのであります。







2010/03/18 18:42:07|おいしいもの
おとうの味
今日、買い物に行って すごいものを見つけました!

なんと!!

宮本産業のソフト麺です!!


なんのこっちゃ??って??

ローカルもローカル、
私の田舎、しかも昭和50年代から
パッケージも味も変わらない懐かしのスパゲティなんです!


いまどき 添加物気にしてない、
着色料の入った超ジャンクフードではありますが

私にとっては お袋の味。

幼少期、父子家庭だった私には おとうの味、
とでもいうのでしょうか。

これが 保育園のお弁当には
毎回入っていて・・・
とても ごちそうだったのです。


それが なんと!
東京のスーパー進出ですよ!
ビックリせずにはおられない!

興味ある方は
最近オープンした 羽村にある
スーパーアルプスへ行ってみて!
1袋¥80くらいです。
(アルプスならどの店舗にもあるのかなあ?
 イッチョ調べてみるか?情報知ってる方、ください!!)


ちなみに
やはり地元のおいしいもので
デコポンプリンっていうのがあるんですが
(すでにブログで紹介済み)
そちらは やはり羽村の
フクシマヤにおいてあります!

恐るべしA町!!(笑)








2010/03/18 9:36:20|山村留学への道のり
いよいよお別れ
里親さんも決まり
いよいよ 山村留学へ向けて
準備が始まっています。

1月の終わりごろから 試練の荒野へ
放り出された 1号ですが
自律神経失調症と診断されてしまいました。
自律神経のなかでも ODという病気らしいですが
なんにもやらなくなったのは
別にサボっていたわけでなく
自律神経の働きが 悪くなっていたからのようでした。

学校も休みがちになり
あんなに好きだったゴルフへも行かなくなり
毎日ふさぎこんでいたのですが

最近ようやく笑顔が戻ってきています。

この病気(症状)は 4年生頃から増え始め
思春期には とてもたくさんの子供が抱えている
症状みたいです。

医師から対応についてプリントが出て
学校側へも 説明をして正しい対応をしてもらうように
と 言われました。

幸い、学校側は すぐに時間をとってくださり
理解を示してくださいました。
それまでも うちが子供を休ませたりしても
無理に登校するように、との指導はなかったので
とても ありがたかったです。

もし 無理強いしていたら
病状が悪化して 大人になっても症状の残る
重度の状態になっていたかもしれません。

サイヤ人も私も
このことについて
あまり動揺はしませんでした。
山村留学をやめさせる、という結論にもなりませんでした。

冷たいと思われるかもしれませんが
困難は必要だから与えられるわけで
1号は それを乗り越えていくしかないんだから
親は ただそれも受け入れて 支えていくしかない。

そう思っています。

大人でも子供でも
いろんな種類のストレスのかかっている現代社会。
ココロや精神を病んでいる人、
そこまでいかなくても
1号のように いろんな症状に苦しんでいる方が
たくさんいると思います。

もし あなたのそばに
そのような人がいたら
どうか ただよりそってあげてください。
もし 自分の子供が、そのような状況にあったら

親の欲求や見栄や体裁や期待のために

それ以上、子供たちを苦しめないで
親の囲いの中から手放してあげてくださいね。


3学期もあと1週間。
クラスのみんなへのプレゼントも用意できました。
2号が どうしても作ってほしい、と言ったバッグを
(しかも・・いつもどおり急!!)
今朝、バタバタと縫上げました・・

担任でもない 補助教員の
大好きなM先生にあげたいのだそうです。
M先生は いつも肯定的に 諦めないで
指導してくださる先生のようで・・

いつも6年生までの教科書を持ち歩いているらしく
(補助教員なので・・職員室に机がないのかな?)
そのバッグが重そうで
かなりくたびれているから、と2号。

今日が最後の授業(ほんと、早く言えよ!)と言うわけで
出来上がった教科書サイズのバッグ。

あまりにも雑で申し訳ないくらいですが
気持ちが届けばいいな。と
思っています。

鹿児島の学校に行っても 良い先生方との
出会いがあるといいな。









2010/03/18 9:14:52|暮らし
♪はっぴぃ ばーすでぃ♪
3月もあっという間に後半戦・・
1/2成人式の次の日は
新宿店の納品日でした。

新宿店出店1周年を記念しての 祝福袋を作ったので
大量の荷物を抱えての納品となりましたが

みなさまに支えられ 祈られて
また 買っていただいたお客さま ひとりひとりの
力により 無事に1周年を 迎える事ができました。
感謝です♪

また さらに良いものがお届けできるように
新たな気持ちでがんばります!

そして
次の日は 2号のお誕生日。
来年は一緒に過ごす事ができないので
少し切なくもありましたが
いつもどおり
魚八のお刺身で手巻き寿司を、
そして 手作りのシフォンケーキでお祝いしました!
(定番すぎ???)

クリームを買い忘れて うちにあった分だけで
作っちゃったので、シフォンの真ん中に
全部クリームがいきわたらず・・・
なんだか貧乏臭くなってしまったけど

それでも 2号はご満悦!!
おすそ分けすることもなく
あっという間に シフォンは1ホール
なくなってしまったのでありました・・

話は変わって
1/2成人式のスライドですが
終了してから いろんな保護者の方から
お礼の言葉をもらいうれしかったです!
子供たち一人ずつ 集めた写真をスキャンして
それをパソコンに取り込み

Windowsのムービーメーカーで作りました。
最初は パワーポイントでやろうと思っていたのですが
ビーズのNちゃんのご主人が
ムービーメーカーの方が簡単だよ、と
教えてくださり・・・
しかも うちのコピー機で 
USBに直接スキャンできる事がわかり(マニュアル読め!)

割と簡単にできました!

苦労したのは・・・
写真の取り込みを何度かやったことと
うちのこのパソコンで編集した事!!
何時間かかってんの!
という思いで作ったら 全部消えてしまって・・
(苦笑!)

あとからどうしようもなくなって
Nちゃんちのパソコンを借りてやったら
ビックリするくらい簡単で早くて・・
笑いが出てしまいました〜〜

BGMものせて 画像も小さい頃をセピア色に、
校舎や風景を昔のフィルムみたいに加工して
最後には 詩をのせて ストーリー性を持たせました。
出来上がったものに Nちゃんがみんなの名前を入れてくれ
DVDに焼いてくれました!!

当日、開式直前まで リハーサルがうまくいかず
なにせ使ったことない 学校のパソコンとプロジェクター・・
スピーカーも自前で持ち込んでの作業・・
ぎりぎりまで音が出ず(汗;)
本番駄目か・・と思いましたが

どこでどうなったのか
ミュートを外しても音が出なかったのに
突然 音楽が流れ・・ほっ。
式本番でも 映像を写す学校の幕?が壊れてしまい(笑;)
結局 舞台の壁にうつす事になったのですが
無事、上映できて良かったです〜〜

思ったより簡単に出来栄えもいい感じなので
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね!!







2010/03/10 0:47:35|暮らし
1/2成人式
3月も半ばに入る頃だというのに
今日は午前中から、大雪になりました…

夜中になり、気温が上がってきたのか、
今さっきから、屋根から落ちる雪の音が かなりすごくて、時々びっくりします。


そんな雪の中、今日は学校で学年行事があり
10才になった記念に、1/2成人式というのをやりました。

私は今年のクラス役員だったので…今日が終わってほっとしてます〜

なんでほっとしたかというと…
みんなの記念になれば、と、みんなから写真を集めて、スライドを制作したから!
無事すべての工程が終わり、上映もうまくいきました!詳しくはまた今度!


というわけで、
頑張ったごほうび。
役目が終わった私と…
そして、本日イベントの主人公、1号におめでとうの意味も込めて…

(夕飯後なのにまたワッフル焼いちゃった(^o^;)