OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2014/02/25 20:07:00|ぽん散歩(本散歩)
カーポートの壊(推定)
雪の道も歩けるようになりましたので、久方の「ぽん散歩(本散歩)」を行いました。

2月8日と15日に降った大雪で、まだ、至る所除雪の塊りが道端に置き去りになっています。

そんな中、散歩途中に何軒ものカーポートの崩壊現場に遭遇しました。みんな片持ちの屋根でした。

見るも無残な姿に心が痛みました。

見ると、10cm角もあるアルミ製の柱がグンニャリと曲がっていました。幾らアルミが柔らかいとは言え、物凄い力が加わったのだと思い、帰宅後、カーポート支柱に掛った力を推定してみました。

すると、支柱1本に掛る回転力(モーメント)は、1,772kg・mの力が掛ったのだと判りました。

その推定として、先ず、家の前の雪かきで、スコップ1杯の雪の量を20cmの立方体として、その重さを1.5kgとしました。

その体積は、0.008m3です。

カーポート屋根積雪量は60cmとして、1m角で0.6m3の体積となります。

1m角のスコップ量は、0.6/0.008=75杯です。

1m角の雪の重さは、75x1.5=112.5kgです。

カーポート屋根面積を3mX7mとすると、21m2です。

と言う事は、屋根全体で112.5X21=2,362.5kgの重さとなります。

屋根は、片持ちですので、雪全体の重心に前記2,362.5kgの重さが掛り、重心は雪の真ん中で、支柱からの距離は屋根幅3mの半分、1.5mの所にあります。

これをテコとして考えると、
2,362.5X1.5=3,543.75kg・mの回転力(モーメント)が支柱に発生します。

柱は2本ですので、3,543.75/2=1,772kg・mの回転力(モーメント)が1本の支柱に掛ったのです。

これでは、堪ったものでは有りませんね。1.7tの力ですもの。

雪は、5cm程度の積もった庭を眺めるのが良いですね。

きっと、雪国のカーポート仕様は、前記の力以上に耐える構造をしているのでしょう。

関東では、そんな仕様のカーポートは売っていませんよね!!

未曾有の雪害でした。







2014/02/24 18:51:10|その他
節は・・・・!
大雪での交通渋滞で、助けて頂いたお宅にご挨拶に行って来ました。

6時間半のトイレ緊急事態で、道端の見ず知らずのお宅に突然ピンポーンをしてトイレを拝借したのでしたが、あの緊急事態を救って頂いた事に対する感謝の気持ちを伝えたく、お礼に伺いました。

ご主人は、お互い様ですので、気にしないでください。と言って頂けたのですが、あの緊急避難的行為を快く迎えて頂いた気持ちが嬉しくて、雪も少し融けましたので、ご挨拶に行かなくてはと思いました。

迎えて頂いた○○さん、本当にありがとうございました。







2014/02/20 8:42:46|その他
間半・・・
2014−2−18(火)に大雪の交通規制で青梅街道は東京方面への一方通行がなされていました。当然。JR青梅線・青梅ー奥多摩間は倒木積雪のため不通でした。

前日の17日は、車庫から車を出せず妻の勤務先へ送って行く事が出来ず、妻は休暇としてもらいました。

しかし、妻の勤務先の高齢者介護施設では、利用者さんへの介護は休みなく続く訳ですから、人員の減少は大きな負担になります。

そして、何としても18日は勤務についてもらうため、車庫前の雪かきを行い、いつもの通勤時間よりも50分早く家を出ました。

交通量はいつもの3−4倍有り、始業時間には5分程度の遅れで、何とか勤務先にたどり着きました。

しかし、その帰り道・・・・

帰路行程の半分ほど来た所でピタッ!と車の流れが止まり、大渋滞が発生していました。

青梅市民会館南交差点からピクリとも動きません。2時間で500m程進みましたが、朝飲んだコーヒーが・・そうです。尿意を催してきたのです。

まさか、大渋滞の中、大勢の歩行者も歩いている道端でする訳にも行かず、車の中でムズムズしていました。

やっと、車が5m程進み、道端にチョットしたスペースのある所に来たので、思い切ってそのスペースに停車し、スペース脇の見ず知らずのお宅の玄関にピンポーン!・・

訳を話した所、快くそのお宅のご主人が招き入れてくださり、事なきを得ました。

しかし、道程はまだ1/3残っており、それから3時間後、またしても例の催しが・・

今度は、渋滞道路に停車したまま、交通整理の警察官に事情を話し、一時車を離れ、少し離れた梅郷へそまんじゅうのトイレをお借りして二度目の事無きを得ました。

それにしても、今回の大雪は思ってもみなかったトイレ対策に悩まされました。

TVニュースなどで、20時間以上渋滞に閉じ込められた方々の事が、ひとごとでは無く感じられました。

8kmの行程を、家を出てから6時間半の格闘でした。









2014/02/17 14:12:00|その他
地域ミュニティー
この二度にわたる大雪で、街道は勿論の事、生活道路の裏道への除雪作業を行う事は、使い慣れない筋肉を動かし、身体的にはヘトヘトの状態です。

その一方、除雪作業はずっと続いている道に対して行う訳で、とうてい一軒では出来ません。

自ずと、ご近所同士が助け合いながら、それぞれの自宅前を始め、高齢者宅の前など、自然に受け持ち分が生まれて、いつの間にか除雪作業は、大人数に膨れ上がり、地域ミュニティーとしての、「繋がり」「触れ合い」が自然発生していました。

普段、余り顔を合わせる事が無かった、ご近所の方と話が出来、とても有意義な場ともなりました。

大雪は、弊害だけでなく、地域ミュニティーの醸造の場として大きな効果がある気がしました。

きっと、大惨事が起きた時にも、同様な事が起こる事を感じました。

やはり、人間は素晴らしいです。







2014/02/15 15:10:00|その他
目盛りめる?・・・!
2014−2−15(土)は昨夜からの雪が降り積もり、私の人生62年間で経験のない大雪でした。

本当は、今日はアーチェリーの的小屋畳交換と記録会の予定日でした。しかし、この大雪で射場へは行けません。

雪から、みぞれになり止みましたので、家の周りと横の坂道の雪かきをしました。

横の坂道は、小学生が通学に使用している道ですので、歩けるように真ん中だけ除雪をしました。

雪かきをしていて驚いたのは、吹き溜まりでは私の太もも上部まで積雪が有ったのです。70cm以上あると思います。

家の前の駐車場に積もった雪の深さをメジャーで計って見ると、55cm〜60cmありました。