OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2014/03/23 23:37:25|アーチェリー
きれいなった・・

青梅市アーチェリー協会では、永山にも50mの距離を射てる射場を管理しています。

アーチェリーは飛び道具ですので、安全のため的小屋近傍への立ち入りをしないよう看板を設置していますが、看板が古くなり、文字の判読がし難くなって来ました。

そこで新しい看板を購入し、トラロープ(黄色と黒のまだら)に吊り下げました。

しかし、吊り下げ金具は以前の古い看板に強固に取り付けられており、外して交換するのが一苦労でした。

アーチェリーの朝練習前にチョコチョコッと済ませようとしましたが、1時間以上かけて交換しました。

これで、遠くからもアーチェリー射場への立入禁止が目立つようになりました。







2014/03/17 9:26:49|アーチェリー
くぞー!
2014-3-16(日)に青梅市体育協会主催の第34回青梅マラソンコースを歩く会が催されました。

晴天と気温の上昇で、本当の"春"を感じる絶好の日和の中、開催されました。

エントリー頂いている参加者は596名でしたが、当日の天候に後押しされ、100名以上の当日参加者があり、700名を超える催しとなりました。

年々減少傾向にある参加者数でしたが、やはり、天気に勝る参加意欲の向上は無いようです。

私たち、青梅市アーチェリー協会の担当は、朝の参加者受付と午後のゴール場外監察でした。

受付を終え、バスで第二の仕事先に移動したのですが、そこがfmtのコンビニ前交差点でしたので、トップの方が歩いてこられるまで1時間以上の時間は、そのコンビニのオープンカフェ的な場所でコーヒーを飲みながら昼食を頂きました。

予想通り、トップの方が歩いてこられたのは、12時でした。

コーヒー談義が進むうち、危うくトップの方の交差点誘導を怠るところでした。

参加者には大きく二通りのタイプの方がおられ、自分との過去タイム競争をされる方。もう一方では、ファミリー的な家族、仲間うちでの、のんびり景色を楽しむ派の方々です。

当日は、吉野梅郷での梅祭りも開催されており、途中コースから抜け、その祭り風景やら土産の買い物やらをされてからゴールを目指した方々も多かったのではと思います。

コール場外監察では、残りの距離を示したプラカードを首から下げ、歩いてこられた参加者に「お疲れ様でした、残り620mです」と声を掛け、痛い足で歩いている方々を励ましました。

いずれにしろ、天候に恵まれ、楽しい一日となりました。

写真タイトル
これでいいんだよねー
私は何処・・
いちにーさん







2014/03/12 11:16:37|その他
ろーい!・・・
2014-2月から国道411号線(青梅街道)の日向和田駅交差点から、歩道の拡幅工事が始まりました。

歩道の幅は、50cm程度から一気に2mになります。しかも、歩道と車道の高さが同じになり、歩道から足を踏み外すなんて事が無くなります。

今までは、大人が1人で歩くと一杯の幅しかありませんでしたが、ゆうに3人は並んで歩けるようになります。

特に、前記駅から吉野梅郷への観光客が見える時期は、車道を大勢の方がはみ出して歩いていました。

そんな事もあり、梅郷側から歩道の拡幅(JRの土手を削る)依頼がありましたが実現せず、車道をセンターから3mまで縮め(今までは白線があった)、その外側に歩道を広げる形となりました。

歩道は、道路左右両方に対して行い、距離は日向和田から裏宿までの4kmにも及びます。工期的には、何年か掛かるらしく、我が家の隣空地には工事事務所と機材置場ができました。

青梅以西は、観光客が歩いて巡る人が大勢いますので、歩道の拡幅は、観光誘致的にも良い効果があると思います。

その工事が、日向和田の駅前から始まりました。

写真タイトル
左:今までの歩道
右:新しい歩道







2014/03/10 15:39:52|その他
しい・・・・
今日、近くの十字路交差点で救急車と遭遇しました。

救急車は、私と対面の直進してきたのですが、その方向の信号は赤で止まれです。

救急車は、交差点でサイレンを鳴らしながらゆっくりと赤信号の交差点に鼻先を入れました。

私は、当然左右の車は停車するものと思って見ていましたが、しかし、左右の道路の車は全然止まりません。
確かに、左右の信号は青ですので、進めです。

交通法規でもと言うか、人道的にも救急車が急患の方を乗せ、病院に急いでいるのです。

近頃の車の居住性は良くなり、密閉度も格段に向上していますので、サイレンの音は聞き取り難い事も考えられますが、交差点に鼻先を入れている救急車に気が付かない訳がありません。

エゴで、私の進行方向の信号は青なのだから、"進む権利がある"とでも言いたそうに、ビューンと通り過ぎて行きました。

何か、しいものが感じられて、がっかりしました。

折角雪かきで地域コミュティーの助け合い的な場面があったので、人間て素晴らしいなあと感じたばかりでしたのに・・・・

人間には、そう言う二面性もあるのですね。

残念です!








2014/03/06 22:07:00|その他
れしいお礼
2014-3-5にシルバー仕事の学校管理で、思いもよらなかったうれしいお礼がありました。

それは、この3月に卒業してゆく6年生の児童から、学校管理に対するお礼の手紙と、美味しい手作りチョコレートお菓子を頂いた事です。

何時ものように、4時半に学校事務室の机に行きましたら、机の上に手作りお菓子のお皿と、お礼の手紙が置かれていました。

事務の方にお聞きすると、6年生の家庭科卒業実習で女子は好きなお菓子作り、男子はチャーハンを作ったとの事でした。

その女子児童が二人、チョコお菓子とお礼の手紙をくれたのでした。

手紙と、お菓子がとても愛おしく、もったいなくて直ぐには食べず、家に持ち帰り、いきさつを説明後家族で頂きました。

翌日には、頂いた児童宛に可愛い感謝状を二枚作り、担任の先生から渡してもらいました。

それにしても、突然のうれしいお礼に、チョット恥ずかしいやら、戸惑いながらもお菓子を頂きました。

写真は、児童からのお礼の手紙です。