OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2014/05/12 23:25:00|その他
!・・・
2014-5-12(月)にシルバー仕事の学校管理で第6小学校に勤務した時、11時頃でしょうか。学校上空にジェットヘリの爆音が轟きました。

勤務の事務室から外のベランダに出てみると、すぐ傍20m程の高さに消防庁の赤いジェットヘリがホバリングしていました。

何か事故らしく、多摩川に掛かる奥多摩橋の上には消防自動車が数台と、パトカーが停車し、橋に黄色のテープを渡し、横断禁止状態にしていました。

橋の欄干には、ご近所の方たちが鈴生りに群がり、橋の上から多摩川を覗いていました。

やがて、ホバリングしていた消防庁の赤いジェットヘリが、多摩川河川敷に下降して行きました。

学校裏の奥多摩橋での多摩川までの高さは、およそ40mから50mで、川幅も50mほどでしょうか。

その溝状になった多摩川河川敷に、ゆっくりとジェットヘリが下降を始め、樹木の中に消えました。

河川敷に着陸はしないようで、暫くすると赤いジェットヘリが樹木の中から姿を現し、東の空に飛んでゆきました。

切り立った多摩川への降り口が救助の妨げになるのか、近頃ヘリが多摩川に下降し姿を隠す場面を目撃します。

最近、近傍多摩川ではラフティングと言う、大きなゴムボートに5〜8人程度乗り込み、川下りを楽しむ会社が複数現れ、その転覆等あってもおかしくない状況です。







2014/05/11 18:42:00|アーチェリー
えっ! んな・・・
2014-5-11(日)に第67回東京都民体育大会アーチェリー競技が小金井公園アーチェリー場で開催されました。

5月晴れの快晴の中、新緑に包まれた小金井公園内アーチェリー場に、都内市区町村から27チームが出場しました。

例年、駒沢競技場で開催されていたのですが、東京オリンピックに向けて、競技場の立替が始まり、今年から小金井公園アーチェリー場に会場が変わりました。

駒沢と違い、27チームが競技するのが一杯な会場ですので、5月は男子競技だけ、女子は6月に開催されます。

競技は、午前50m36射、午後30m36射で行います。

さて、私の競技結果ですが、あれだけ朝練を積んで来たにも関わらず、50m競技では360点満点中188点と、何とも不甲斐ない結果となり、落胆甚だしいです。

30mで少し挽回はしたものの、チーム順位は22位と下がってしまいました。

競技は、3人で1チームなのですが、他の二人は凄く良い結果を出しているのに、私が足を引っ張ってしまい、申し訳ない気持ちで一杯です。

朝練での一人練習とは違い、大勢での試合に飲み込まれた様です。

しかし、これに懲りず朝練習は続けて行く積もりです。







2014/04/30 22:01:31|その他
わざわざく?・・・
TVの報道番組を見て、いつも不思議に思う事があります。

それは、事件の対応をしている警察、役所、事故現場で、アナウンサーが実況生中継をしており、その報道の緊迫感を出そうとしている演出なのですが、全く意味をなさない報道にガッカリです。

夜の警察建物を背景に、アナウンサーが興奮気味にしゃべって、事の重大性を強調しようとアオッテいる気配が感じられます。

そんな、警察建物の前で中継する必然性は全くないと思います。

警察建物から、これから犯人が現れる・・とか、その場でなければ得られない映像は、全くありません。

また、事故現場なども、既に片づけられた夜間に、わざわざ現場まで駆けつけ、放映しています。

そして、スタジオアナウンサーが、生中継先の○○さんと呼びかけ、事件に対する進捗を訪ねたりしていますが、内容は電話で聴いても済んでしまうものばかりです。

何気なく見ていますが、とても、その場での生中継でなければ得られない内容は何もありません。

いつから、こんな演出が始まったのでしょう。

やはり、その演出で視聴率を得ようとの結果なのでしょうか。







2014/04/25 23:58:00|自治会
えっ! んなん有ったんだー
2014-4-25(金)に地元多摩高校の防災訓練があり、その一環で当日向和田町の浄水場で非常事態に備えた給水訓練があり、地元自治会もお誘いを頂き、見学させて頂きました。

長年(60年以上)地元に暮らしていますが、当町の浄水場にこんな設備がある事は知らされておりませんでした。

この設備は、高台にある浄水設備から下にある配水設備に給水するもので、動力は要らず、高低落差での水圧により、給水できるものでした。

多摩高の生徒さんたちは、学校宿泊を伴う防災訓練の一環で、給水袋を背負い、学校から浄水場まで3kmの道程を歩いて241名が3班に分かれて訓練をしていました。

給水を受けた後、持ち帰った水で非常食の作成・摂取を行うとの事です。

それにしても、地元には全くこんな設備がある事は知らされておらず、寝耳に水状態でした。

早速、明日の連合自治会役員会で他の役員にも知らせてあげようと思います。

写真タイトル
給水・配水設備
自分の給水袋に水を詰める
排水管







2014/04/19 19:34:00|アーチェリー
宣誓・・たち都民体育大会に出場する・・
2014-4-19(土)に第67回都民体育大会青梅市代表選手結団式がありました。

私たち、青梅市アーチェリー協会も5/11(日)に小金井公園内のアーチェリー場において都民体育大会に出場致します。

その都民体育大会出場選手258名の代表として、今年の結団式内で選手宣誓を致しました。

「宣誓」・・「たち、都民体育大会に出場する選手一同は、青梅市民の代表として、青梅の地で鍛え、育んだ力と絆を100%発揮し、力いっぱい戦う事を誓います。平成26年4月19日都民体育大会選手代表 青梅市アーチェリー協会 mh」

声高々に宣誓致しました。

青梅市長、衆議院議員、市議会議長、体育協会会長他スポーツ関係者の列席の中、チョットあがり気味でしたが、何とか宣誓を終えました。

宣誓をしたのですから、一層の努力・精進をしなければなりません。

月曜日から、また、朝練の復活です。

写真左:選手宣誓
写真右:青梅市長を囲んで