OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2014/07/24 6:46:04|その他
このいのに・・・
ここ何日か、給湯器のボイラーから、ポタリ ポタリと水滴が落ち、地面に染みが出来ていました。

私はてっきり、この暑さと湿度のせいで、ボイラー内の配管の水と外気の温度差で、結露した水滴だと思っていました。

所が昨日、遂に給湯器からお風呂にお湯を張ろうとスイッチを入れた所、エラーメッセージが出て、ボイラーに着火しません。

お蔭で、この暑さの中、大汗を流そうとしましたが、お風呂に入る事が出来ませんでした。

少し遅い時間になってしまいましたが、掛かり付けのお風呂屋さんに電話し話を聞くと、どうやら、給湯器の寿命らしく、給湯器を交換しなければならなくなりました。

結局お風呂に入ることが出来ず、水風呂では寒いので、タオルでの清拭だけとなりました。

早く給湯器を交換し、ゆっくりとお風呂に浸かりたいと思います。







2014/07/14 21:37:00|その他
今日もHarmony・・・
7/14日は、当家菩提寺の日向山明白院でのお施餓鬼供養に行ってきました。

私は、雨が降っても良い様にと大きな雨傘を日傘にして出かけました。無論、麦わら帽子と扇子は必須アイテム。

30度C以上の暑さの中、大勢(200名程度)の檀家の方々が供養に見えていました。

そして、いつもの通り直径1m程の大木魚の超低音のリズムに合わせ、13名の僧侶による読経が始まりました。

私は、お定まりの大木魚の隣席に座り、そのお腹に響くリズムと見事な調和(Harmony)で、バリトン/テノールの読経を味わいました。

私は、供養と言うよりも、このHarmonyを聴きたくて欠かさずお施餓鬼に参加しています。(バチあたりかなぁ!)

読経は、ハッキリと3度のハモリになっていました。

あっという間の1時間が過ぎ、もっと聴いていたい衝動を抑えながら、卒塔婆を頂き帰宅しました。

毎年、良いものを聴かせて頂いています。







2014/07/08 22:09:00|その他
お山のの子
今日シルバー仕事で学校に行くと、ピアノで子供が遊んでいるような音がします。

1階に下りてみると、先日青梅市から寄贈された「お山のの子」「月の砂漠」作曲者「佐々木すぐる」さんが使用とていたピアノを、調律士の方が弦のチューニングをしていたのでした。

ピアノの調律現場を見たのは初めてでした。お話を伺うと基本キーだけは音叉で合わせ、あとは数学的な音の唸りとかをカウントしたりで調律を行うのだそうです。

私は、てっきり「絶対音感」を持った人が調律士になり、それを駆使して調律するのだと思っていました。
しかし、もっと科学的なものでした。

このピアノがなぜ、第六小学校に来たのかと言うと、第六小学校は旧三田小学校なのですが、その校歌の作曲もされたためとか・・

明治時代の外国製のピアノだそうで、現代のアップライトピアノと構造も違うらしいです。







2014/07/05 23:17:03|その他
にもぐるよ!
2014-7-27から妻の実家岩手に帰省します。

義母の墓参の後、ちょっと足を延ばして「日本三大洞窟」の一つ、岩泉「龍泉洞」にもぐる(と言っても潜水じゃあないです)予定です。

地底湖の透明度と水深が深い事で有名です。水深は38m〜120mもあり、その透明度も40m以上もあるため、蒼い地底湖を覗くと怖いくらいです。

また、洞内は10度Cと気温が一定ですが、夏に薄着で行くと、とても寒いので、厚手の上着を持って行く積もりです。

もう、20年以上も前に行ったきりですので、再びもぐってみたいと思います。

洞内撮影は自由ですので、その、怖い蒼く澄んだ地底湖を写真に収めてきます。

帰りは、直には難しい(距離が)ので、盛岡の丘の上ホテルを予約しました。(20年前には高くて泊まれませんでしたが、退職した今では、少し、夫婦に褒美をあげます)







2014/07/05 21:39:22|バンド活動予定
Liveをやるよ!U
来る、9月6日の当町神社例大祭宵宮での奉納演芸として、昨年も行った連合自治会役員によるLiveをやります。

総勢15名+αでのLiveです。

今日、連合自治会役員会があり、その練習日程も決まりました。

曲目は、SMUPの「世界に一つの花」と、かぐや姫の「うちのお父さん」の2曲を予定しています。

カラオケではなく、私のキーボード伴奏の生オケになります。

大勢の出演ですので、みなさん恥ずかしさも1/15に減衰し、思い切ったステージになると思います。

どのようなパフォーマンスが飛び出すやら・・・楽しみです!