OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2015/09/04 21:52:00|自治会
スズメバチ
今日、ご近所でスズメバチと思われる、直径30cmほどの蜂のを除去しました。

と、言っても、実際に除去してくださったのは、青梅消防署日向和田出張所の方々です。

発端は、ご近所の方から隣の家の壁に大きな蜂のがあり、庭や近所に飛来するため、小さい子供さん等が刺される危険があるとの相談が寄せられた事から始まりました。

青梅市に相談を掛けた所、市では蜂のの除去はしていない。との回答に、困惑しておりました。

困っている旨のメールを自治会役員に流したところ、ある役員の方から、消防署に連絡すると除去してくれると聞いたことがある。との返信がありました。

そこで、散歩がてら青梅消防署日向和田出張所に出向き、蜂の除去の相談をしたところ、即答で、直ぐ取りますよ!と言ってくださいました。

散歩から帰った後、実際の蜂のが付いているお宅に、除去作業の連絡を行いましたが連絡が取れず、その方のご実家お母さんに立ち会って頂き、消防指令さんと消防ポンプ車の出動、駐在所のお巡りさんにも立ち合って頂き作業が進められました。

消防署には、蜂の除去用の防護服が整って居り、ものの30分程で直径30cmのスズメバチは、無事、除去されました。

青梅消防署日向和田出張所のみなさん、大変助かりました。
ありがとうございました。

青梅市に相談を掛けた場面で、消防署が対処している旨のアドバイスは頂けませんでした。

何か、行政の横のつながりが無く、市民活動としてはこのような事例を経て対処方法が判るのでは、対応がスムーズに取れないと思いますので、市担当の方にも、蜂の除去は消防署に依頼する旨の指導をお願いして置こうと思います。







2015/09/02 23:19:30|アーチェリー
試合?

8/30にアーチェリーの青梅オープン大会を青梅市市民球戯場サッカー場で開催しました。

今年は、嬉しい事に92名のエントリーを頂き、大勢のアーチャーが来て頂けました。

前日の晩にてるてる坊主を作ったのですが、見事朝から雨天でした。

1ラウンドが終わり、92名で矢取にサッカー場を歩いたのですが、歩いた後が5cmほどの深さの濘になり、皆さん、スニーカーでお越し頂いた方が多く、靴は、縁すれすれまで泥でベトベト!

午前中の36射が終わる頃には、皆さんの靴のドロドロと、足跡のベタベタでひどい状態でした。

参加団体の代表に集まって頂き、午後の天気回復の見込みがない事も含め、午後の試合続行か、はたまた午後は中止にするかを議論しました。

5団体が中止を希望し、4団体が、もう、ここまでベトベトベタベタになってしまったのなら、午後も続行して試合を続けたい。との意見でした。

多数決で、5団体の中止説を入れ、昼食抜きで、午後の試合は中止と決定しました。

12時半頃に、その判断を行い、的、畳、脚、テント等の撤収に入り、お昼を食べそこないました。

15時に撤収が完了し、その後17時から反省会ですので、一端自宅に戻り、ベタベタドロドロを洗い流し、スッキリしてから反省会に臨みました。

反省会と言っても、体育館のレストランで夕食を全員で食べながらの苦労談でした。

中でも、スコアカードはPCデータのインクジェット印刷のものを使ったため、ビショビショに濡れた後では、罫線も得点も雨に洗い流され読み取り不能のものもありました。

次回以降のスコアカードは、耐水性紙と輪転機印刷で作ったものを使用する反省がありました。

過去の同大会で、午後の試合を中止したのは今回が初めての出来事でした。







2015/08/24 22:57:00|その他
ヤング(オールド)
8/23日に、40年前のサークル仲間による暑気払いを行いました。

サークル名は「ヤング」ですが、40年経った今では皆還暦過ぎのオジサンおばさん達です。

この暑気払いは、略毎年行っているのですが、今年は、その40年前のサークル活動の一環で行った映画作りを、当時、毎日新聞が記事に掲載して頂いたものが出て来て、皆の前で新聞記事を朗読し、昔を懐かしみました。

その映画(8ミリ)をDVD化されたものもあり、皆で鑑賞しました。

手作り感一杯の、当時20歳代の皆がフィルムの中で動いていました。

映画のタイトルは「ゆたんぽ村物語」で、たぬきと村長のテリトリー争いをシナリオ化し、メンバーで小道具作成から、着ぐるみ、撮影と全員参加でのオリジナルものです。

もう一本、「新婚狂時代」と言う、仲間同士で結婚したカップルの新婚家庭を描いた同じく8ミリ映画としたものもありましたが、今回は見る事は出来ませんでした。

凄いのは、その劇中音楽や、テーマソングの作詞・作曲も行ったことです。

私は、その2本の映画テーマの作曲と演奏・歌・録音を担当しました。今でも、8インチオープンリールのテープに音源が残っています。

とても楽しい、そして懐かしい時間が流れた暑気払いでした。







2015/08/21 22:28:00|その他
中学生人事件
今、ニュースでは大阪の中学生人事件がホットです。

確かに、人をした人が悪いのは当たり前ですが、その中学生が真夜中に出歩いてる事は、誰も咎めず、遺棄現場で泣いている同級生の姿を映し、悲しい事だけを報じています。

亡くなった人を悪く言うのはどうかとも思いますが、中学生がam3時だの4時だのにふらついてるのは、とても悪い事だと思います。

夏休みの、気の緩みなのか、家庭環境が悪いのか・・いずれにしろ、身から出た錆だと思います。

報道は、もっと子供の躾について厳しい問い詰めをして欲しいと思います。







2015/08/15 22:55:00|バンド活動記録
のLiveそのU
今日、知人からの依頼で、青梅市新町1丁目自治会様の納涼祭においてLive演奏を行いました。

貴自治会様では、子供会、婦人部、環境美化、体育部、小中学校PTA他と多くの団体が集まり盛大な納涼祭を執り行っていました。

シルバー仕事で行っている、学校の支援員さんが居たりと私を知ってくださっている方が居て、心丈夫でした。

一つの自治会で、防災訓練・バザー・映写会・模擬店・Liveと、こんなに盛り沢山な行事を行っている自治会は、初めて知りました。

うちの自治会も、例年の行事を踏襲するだけではなく、新しい魅力のある活動を進めて行かないと、益々、自治会離れが進行し、衰退して行くような気がします。

Liveの方は、7月に行った東芝青和荘での演目を縮小した形で1時間半ほど行いました。

「ダイアモンドヘッド」「亜麻色の髪の乙女」・・他アンコールを入れ20曲演奏・歌いました。

子供さん達も聴いて頂き、特に、同年代の方々には大うけで、アンコールを頂くほどでした。

また、私の地元自治会でのPC教室にお見えの方もご友人お誘いあわせでお越し頂き、大変心強かったです。

おじさんバンドをやっていて良かったなぁと、つくづく思いました。

次は、Xmas Liveに向け、レパートリーの拡充やら、完成度の向上やら・・未だ、課題は有りますが、楽しみながら、進めて行きます。

新町1丁目自治会の皆様、ありがとうございました。

また、お越し頂いた方々もありがとうございました。