OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2015/09/29 11:50:01|ぽん散歩(本散歩)
アケビとイチジクとコスモス

昨日、晴天が続いたので、「ぽん散歩(本散歩)」を行いました。

柚木地区に来た時、道脇のコーナーにアケビが紫色の実を沢山付けているの見つけ、秋を感じ思わず写真を撮りました。

そのアケビの実の多い事、20個以上は生っていました。

民話ではないのですが、暫く行くと今度は、イチジクの実が生っている木がありました。

イチジクは、子供の頃に食べた記憶がほんのりと残っていました。

カラスか何かに食べられてしまうのを防止するため、網がかけられていました。

また、暫く行くと、コスモスの群生している場所があり、歩を休め少し見入りました。

食欲の秋では無いのですが、アケビにしろ、イチジクにしろ食べられるものが目につきます。

しかし、アケビは観賞用らしく、誰も採らずに朽ちて行きます。

昔は、今のようにお菓子など無く、白くて種が沢山あるほんのり甘いアケビの実を食べた味を思い出しました。

こんな、道近くに生えているのではなく、山の崖際の先端部にぶら下がっているのを、枝を伝いアクロバットをしながら採ったものです。

街中で、アケビの生っている景色は、子供の頃には想像もできなかったです。

お蔭で、目を愉しませて貰いながらの2時間散歩でした。







2015/09/26 23:54:12|その他
運動会と岸花

今日、地元小学校の運動会があり、自治会長来賓として参加させて頂きました。

岸花も真っ盛りに咲き誇り、運動会には暑くも無く良い日和でした。

子供さん達の数も大分減り、各学年二クラス状況だそうです。

でも、1年生から6年生まで思考を凝らした演技で、感激しました。

1年生の徒競走では、足の遅い子がゴールする時に会場から惜しみない拍手が沸き起こり、一層の感動を呼び起こしていました。

私も、健気な姿に目頭が潤みました。

午後からは、アーチェリーの練習場鍵開けもあり、午前の競技観戦で退席させて頂きました。

最後の騎馬戦は、白組、紅組の大将帽子を奪った方が勝ちとなるもので、迫力のある攻防が繰り広げられました。

久し振りの子供たちの運動会観戦でした。







2015/09/19 22:19:17|自治会
車配備
今日、青梅消防署日向和田出張所において、10月1日am9:00から運用開始の前記出張所に配備される救車の運用開始式典があり、三丁目自治会長として列席させて頂きました。

過去10年近く前から、日向和田出張所に救車の配備依頼を続けられていたようですが、ここで、やっと正式に配備が確定し、その式典が開催されたものです。

配備される救車は、最新式のもので、装備の拡充はもちろんの事、救護室幅、長さ、高さとも大きくなっており、救護室内は身長174cmの私が立って帽子を冠っても、更に10cmほどの余裕がある高さでした。

過去の物は、165cmほどの隊員の方が、かがんで移動していたとの事です。

更に、驚いた装備に、緊交通システム?で、救車の進行方向の信号機を順次青にして進むことが出来るシステムを搭載していることです。

それは、前方にビーコンを発射しながら進み、交差点で信号機がそれをキャッチして、遠くから赤信号であっても青信号に切り替えてくれると言う、優れものです。

折角ですので、信号機だけでは無く、500mないし1km四方の車に対しても、"緊車両の接近中"のような強制オーディオ作動で、近くの車の中にそれを知らせる仕組みがあれば、渋滞等で動けないなどの不具合が無くなると思います。と、提言しました。

直ぐ近くに目視で判断出来るまで、緊車両の接近が判らない事がよくあります。(今の車は密閉度が高く、外部の音を遮断しています)

いずれにしろ、当町近くの消防署に救車が配備されることは、心丈夫です。

また、当町より西部の地区に対しても、その効果が期待されるところです。

フロントグリルがクロームメッキの救車を見かけましたら、それが日向和田出張所に配備された救車です。







2015/09/09 16:39:00|その他
おおみず

今日は、台風18号の大雨で青梅地方にも8時13分大雨警報が発令され、午前中は結構な雨量でした。
自治会連合会第一支会としては、正副支会長、消防団が自宅待機状態となりました。

しかし、12時を過ぎると青空が現れ、台風は通り過ぎて行ったようです。

15時に多摩川の様子と、町内崩落個所等の確認に自転車で一回りしてみました。

特別、土砂災害の発生も無く、山沿いの沢が音を立てて増水していました。

また、多摩川も川幅一杯の泥水状態でした。







2015/09/06 10:22:00|自治会
満天の
昨晩、地元和田乃神社例大祭宵宮に於いて、日向和田1丁目〜3丁目までの各自治会の集合体、連合自治会役員で、南こうせつさんの「満天の」を奉納演芸として演奏・歌いました。

この「満天の」は、南こうせつさんがLiveの終わりにいつも会場を巻き込み、そこに居る人全員で盛り上げる、とても好きな曲です。

「一人ぼっちの君に降るのは、満天の」と言うフレーズがありますが、この「一人ぼっちの君に降るのは」の部分では、両手を高くあげ、人差指を立て、そして、「満天の」では、その手を広げ手首を回転させキラキラのポーズをしてもらうのです。

私も、マネして、演奏を始める前に会場の皆さんに前記ポーズの説明を行い、そして、演奏中にキューをだして皆さんにその振りをやって頂きました。

会場の老若男女すべての方達が一体となって、その振りを実行して頂けた事で、連合自治会としての奉納演芸は大成功を収める事が出来ました。

連合自治会の役員さん、お疲れ様でした。
また、会場にお越し頂き、振りを実行して頂いた皆さん、ありがとうございました。

お蔭で、とても楽しく、また会場が一体となったお祭りが出来たと自負しております。