てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2021/12/11 14:12:58|西多摩で食べる
こども食堂しょうちゃん

お昼時、お腹が空いた…と小作駅東口にやってきたまるおディレクター。

そこに、おや?!急に目に飛び込んできた大間本マグロの文字!
発見したお店は、市役所通り沿いにあるこども食堂しょうちゃん」ピカピカ
新鮮な海の幸を使った握り寿司や、豊富なランチメニューをリーズナブルなお値段で提供しているんです。

お店に入ってみるとお客さんがいました!…が、こどもたちだけのよう。
大人が入って大丈夫…?と心配気味のまるおディレクター。安心してください。大人も入れます!ワイワイ

お店では定休日となる月曜日以外の営業日に、こども食堂として地域のこどもたちを受け入れています。
食事以外にもお菓子の無料サービスもあり、こどもたちにとってとっても魅力的なお店なんです!ハート

お腹を空かせたこどもたちは自分の好きなお寿司をどんどん注文していきます。
まぐろ!えび!サーモン!威勢の良いオーダーが入りますレストランワイワイ

しかしそんなに頼んだらお値段が…いくらくらいなの?とまるおディレクターが質問すると、こどもたちから返ってきた答えは…


タダ!!


え?タダ?無料???どういうこと???台風
と大混乱のまるおディレクター。

実はこのお店、お寿司のほかにもクレープやたこ焼きなどさまざまな料理を無料でこどもたちに提供しているんです。
無料にするための費用は、大人たちがお店を利用した時の料金を充てているのだそう。
食べ物で困っているこどもたちを少しでも減らしたいという想いから行われているんです。
こどもたちは学校終わりなどお腹が空いたときに好きに立ち寄るそピカピカ

料理を担当しているのはこの道30年の板前、荻野宏司(おぎのひろし)さんです。
こどもたちに無料で提供するお寿司といえど、新鮮な大間のマグロを仕入れるこだわりよう…ここにも、美味しいものを食べてもらいたいという想いが込められているんです。

やってきたお寿司をほおばるこどもたち。
美味しい〜〜!!とほっぺも笑顔もこぼれます。
みんなとーーっても幸せそうです!!ハート
美味しいお寿司を食べることができて大満足のようですね。

さらに、こどもたちに人気の鶏の唐揚げが追加注文されました。
出来立ての温かい料理が食べられるのもこども食堂のメリットです

もちろん、こだわり食材を使った料理はこどもに限らず大人にも大人気!ワイワイ
ランチタイムにはボリュームのある握り寿司セットが700円で楽しめちゃうんです!

早速ランチのお寿司をいただいてみると…

大間の本マグロ、歯触りも舌触りも全然ちがう!美味しい〜!ハート

まるおディレクターも思わず笑顔になっています。

美味しいものをたべてほしい、こどもたちを支える気持ちでこども食堂を続ける荻野さん。
食事でお腹を満たせば、満足感と幸福感を得ることができます。
こども食堂の取り組みをこれからもぜひ続けていってほしいですねピカピカ

(2021年12月現在の情報です)

=====================
こども食堂しょうちゃん
羽村市小作台1-7-3
TEL 080-3461-5533
営業時間 ランチ11:00〜14:00
※夕方からは大人食堂16:00〜23:00
定休日  月曜日
地図
=====================

 







2021/12/11 14:05:00|西多摩で食べる
おにぎり屋さん

マルちゃんディレクターがやってきたのは、東青梅駅南口のそばにできたテイクアウト専門の、その名もおにぎり屋さん」です!おにぎりピカピカ
オープンしたのは今年の10月。
おにぎりは常時8種類で、お得な豚汁セットもあります。
お店のオープン日は水曜・木曜・金曜の3日間のみです。

娘さんとお母さんのお二人で切り盛りをするおにぎり屋さん。
もともとお母さんのおにぎりが大好きだった娘さんが、みんなにも食べてもらいたいとお母さんに開店を勧めたことがきっかけで親子でお店をオープンさせたそうですハート

お昼時は混み合うのでおにぎりが店頭に並んでいますが、それ以外の時間帯は基本的に注文をいただいてから握りたてで提供しています。

さらにアレルギーのある食材は使用しておらず、安心していただけます。お米もツヤッツヤで美味しそう〜!ピカピカ
今回は人気のおにぎり三品を豚汁セットでいただくことに。
これで税込550円はとってもお得ですよね!ワイワイ
しかも全部手作りで握ったばかりです音符

さっそく豚汁からいただきます。
うーん!美味しい。家庭の温かい味がします…ピカピカ
「豚汁を食べると実家に帰りたくなります…」とマルちゃんディレクター。

続いてメイン!
一つ目は焼きシャケがまぜこんであるおにぎりです。
食べてみると…シャケが大きい〜!やわらかく握ってあるのでお米一粒がハッキリわかります。
お米は新潟産コシヒカリで、冷めても美味しいのが決め手!一つのおにぎりでだいたい150gのお米を使っています。

続いて、ねぎみそおにぎり!ワイワイ
こちらは信州の麹味噌を使っていて、甘めに仕上げています。隠し味のごま油がまた食欲をそそります…ハート

そして!肉巻きおにぎりです!こちらは学生に一番人気だとか。
部活帰りの高校生のお腹を満たしてくれる逸品です。豚ロース肉の焼き色加減、タレ味のご飯…ガッツリ行きたい方には最高ですよ〜〜!レストラン

東青梅駅前に美味しいおにぎり店登場!!
その名もおにぎり屋さん。
一度食べたら絶対にリピーターになっちゃいますよ〜!みなさんもぜひめしあがってみてくださいねワイワイ

(2021年12月現在の情報です)

==================
おにぎり屋さん
青梅市勝沼1-36
TEL 080-7967-5024
営業時間 10:00〜17:00
営業日       水・木・金のみ営業
地図
==================

 







2021/12/11 13:58:00|西多摩で楽しむ
霞川野外上映会

 10月の終わり、青梅の木野下地区を流れる霞川を会場に野外上映会が行われようとしていました。

川を挟んでの映画の上映会…ということでタマちゃんディレクターがやってきましたピカピカ
スクリーンの設置など、会場はすべて手作り。
初めての開催とあってみなさん準備の段階から色々と苦労されていました。

上映会を主催したのは、地元有志で活動する木野下田んぼを愛する会」です。
今年の夏頃からこの霞川でマルシェも開催してきました。

この場所での上映会を発案したのが、「木野下田んぼを愛する会」のメンバーの一人である武藤さんです。
水面に映像が映し出される雰囲気を楽しんでもらえれば…と企画しました。
霞川の使用許可やこの場所でのマルシェ開催など、武藤さんは、河川を管理する東京都西多摩建設事務所と調整を進めてきました。

青梅の東部は霞川を中心に水田が広がり、散歩や水遊びなど人々の憩いの場としてとてものどかな風景が広がっていますが、水害対策の一環として、東京都では長いあいだ河川改修を進めてきました。

川の役割として「治水」「利水」「親水」がありますが、人々が集い水と親しめるこの広場は、改修工事で新たに誕生した場所でもあるのです!ワイワイ

またシフォンケーキで有名なちゃんちき堂の久保田さんも、この上映会の企画メンバーです。

いろんな人の協力があって迎えた上映会。
日が暮れて、パラパラと降っていた小雨も上がり、スピーカーが設置されていよいよ上映開始となりました。
会場には地元の住民の方をはじめ自治会の方々が集まりましたよ!ピカピカ

今回、ちゃんちき堂の久保田さんのテレビ番組を制作したというご縁があり、粂田剛監督のドキュメンタリー映画「なれのはて」が上映されました。
東京ドキュメンタリー映画祭で賞に輝いた作品です。

また会場では野外上映会ならではの飲食の販売もありました。
映画館らしいポップコーン、温かいおでん、そしてお酒を片手に、みなさん水面に揺れる映像を楽しんでいました。
散歩途中の方も興味津々で足を止める方もいらっしゃるほど、幻想的な川の風景に見入っていましたよ。

霞川を大切にしようという想いが伝わる、水面に輝く野外上映会
新たな霞川の魅力がまた一つ生まれたようですね!ピカピカ
次回の上映会は2022年の春を予定しています。
そして夏、秋と1シーズンごとに開催される予定だそうですので、ぜひみなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか!カメラワイワイ

(2021年12月現在の情報です)  
 







2021/12/04 19:26:33|西多摩で食べる
Deli&Cafe 54

羽村のクレープ屋さんとして親しまれている54(フィフティーフォー)が、新たなスタイルで姉妹店をさくらモールに出店させたと聞いて、マルちゃんディレクターがやってきました!ピカピカ

名前は「Deli&Cafe 54」ワイワイ
パワーサラダとクレープローラーが主役のお店です。

今回は色鮮やかなサラダとフルーツティーとのセットで注文しましハート
サラダは5種類あり、その中からオーナーズトリップ・コブボックスをチョイス!
箱に入ったサラダは、いただく前に箱をもってシェイクしちゃいます。
シャカシャカして食べるものほどワクワクするものってないですよね〜!」と期待大のマルちゃんディレクター。

箱をあけてみると…わあ〜!彩豊か〜!!ピカピカ
実はこの色鮮やかなサラダは54専属の栄養士が監修しているんです。
使われている野菜はなんと13種類1日に必要な野菜の半分を摂取できてしまうんです。
さらに鶏肉や卵、豆も入っていて栄養価もバッチリ考えられています。
セットで頼んだフルーツティーには果肉が入っていて、サラダと合わせて食べることでさらにパーフェクトなパワーサラダに!ワイワイぜひとも一緒に食べたいですねレストラン

また54では食を通して食品ロスなどを考えて出来ることから始めているそうで、今話題の環境保全や社会貢献も意識しているんです。

クレープをロール状に巻いたスイーツやサラダも人気があり、家に持ち帰ってカットすればとっても華やかです。おやつやデザートにもオススメですよ。

美味しくおしゃれに、そしてSDGsに貢献!音符
みなさんもぜひ、54で意識改革してみてはいかがでしょうか??

(2021年12月現在の情報です)

=====================
Deli&Cafe 54
羽村市栄町3-3 SAKURAモール2F
TEL 050-1484-6697
営業時間 10:00〜22:00(12月より)
定休日  不定休
Pあり
地図
=====================

 







2021/12/04 19:22:09|西多摩のココがすごい
青梅宿アートフェスティバル2021

旧青梅街道沿い、本町から勝沼までの商店街で開かれる秋のイベント青梅宿アートフェスティバル」が2年ぶりに開催されました!ピカピカ
ということで、まるおディレクターが潜入取材して来ちゃいましたよ音符

イベント自体は30回目。テーマはこの街は昭和のリアルテーマパーク、昭和レトロの青梅宿」です。

青梅宿アートフェスティバルは11/20、11/21の2日に渡り開催され、街のあちこちのステージや店先にミュージシャンの方が現れました
その数総勢350人!すごいですね〜!ワイワイ

バンドボーカルとして参加されていた伊藤さんは、なんと20年以上スタッフとしても青梅宿アートフェスティバルに関わっているんです!
それだけ長く愛されてきたイベントなんですね。

初日の日が暮れたころ、青梅駅前ロータリーでは光のアートが灯されました。
天の川や銀河の惑星をイメージし、青梅の竹や笹など自然素材をつかった温かみのあるイルミネーションですピカピカ
作品を手掛けたのは「ARU」さんママ友とそのお子さんたちで構成された地元住民の製作チームで、今回が初参加となったそう!
駅前ロータリーが優しい灯りに包まれていましたよ〜!ハート

さらに、映画館シネマネコに隣接する織物工場跡さくらファクトリー」では、無料の映画上映会が行われていました。
上演作品は「グレイテスト・ショーマン」!B級グルメやお酒、そして勝沼の地口行灯が華を添えていましたハート

そしてそして!今回このイベントで注目を集めたのが「青梅宿★謎解き街巡り」ワイワイ
スマートフォンを使った参加型まち回遊ゲームです。
ゲームは「消えてしまいそうな『青梅宿』の存在を取り戻そう」というストーリー。
謎を解きながら街を巡り、歴史や文化、見どころなど、参加者の方に青梅宿の魅力を伝えるものなんです。
地元の人でも結構難しい…!とのウワサですが、まるおディレクターが全力で挑戦しちゃいます!ウォーキングダッシュ

ちなみに青梅宿アートフェスティバルの新たなスタッフとして参加したのが、青梅の情報サイトOMEGOCOTI(おうめごこち)の西村さん!
西村さんは、青梅の歴史に詳しく謎解きマスターでもある喫茶ここからの店長さんとタッグを組み、この謎解き街巡りを担当された方なんです。

構成や内容、携帯アプリの活用法などゲームとしての完成度がとっても高く、参加者はどんどん謎解きの世界に引き込まれていきます…ピカピカ
まるおディレクターも名探偵まるおとなってどんどん謎を解き明かしていきます!もう夢中になってますね〜!

さて、謎を解いていくうちに住江町にもやってきましたよ。
西の猫町の発祥ともなったのが住江町なのですが、この住江町にはいたるところにネコ作家やイラストレーターなどの作品が展示されていました。
実は今回、住江町商店会発足記念、また青梅宿アートフェスティバルのプレイベントとして、イベント1週間前に、パロディ映画看板でお馴染みの山口マオさんによるライブペインティングが行われていたんですねこハート
マオさんの独特な世界観のネコたちが商店街を彩っていましたよ。このショウウィンドウ作品は間坂屋紙店、和菓子屋さんの堂味、原島はきもの店で見ることができます。

さあ!それでは謎解き街巡りを続けていきます。
「カビで病を治療していた休哲さん」「町境のぼうじ石」「青梅宿を形成した大久保長安」などなど…謎解きのたびに出てくる答えは、青梅の歴史と文化を紐解く上で欠かせないものばかりでした!

全部で7問あった問題を見事に解き切った名探偵まるおディレクター!!

…と思ったら最後の謎の登場です。

最後のミッションの答えは…「西に向かえ」!ダッシュ
まるおディレクター、急いで西に向かって走ります。

青梅宿の楽しみ方を教えてくれた謎解きゲームは、2日間で500組余りが参加されたそう!その多くは青梅宿アートフェスティバルに初めて訪れた方ばかりだったそうですよ。

さあ、最終目的地に着いたまるおディレクター。
最後までクリアした参加者には、青梅宿の氏神様のお守りが贈られました!ピカピカ
このお守りは、来年の青梅大祭開催を願ってのものでした。願い通り、来年は開催されるといいですよね!

多くの方に青梅宿の魅力を伝えた青梅宿アートフェスティバル2021!
たくさんの人が関わっているこの青梅宿、まだまだこの街は面白ーい!!」ワイワイ
と大満足なまるおディレクターなのでした。

(2021年12月現在の情報です)