てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2022/07/03 9:51:52|西多摩で食べる
カフェ 小豆

マルちゃんディレクターがやってきたのは「カフェ小豆(こまめ)ピカピカ
4月にオープンしたばかりのお店で、場所は青梅市東青梅、奥多摩街道沿いの設計事務所ビル地下1階にあります。

中に入ってみると…
地形が段丘になっているので、な、な、なんと!地下だけど南側の窓の外には綺麗なお庭が広がっています!!ワイワイ
なんとも素敵な和風庭園。梅雨の季節は雨がよく似合います。

カフェ小豆は、コーヒー好きのご主人が早期退職して始めたお店。
こだわりコーヒー豆と、北海道産のこだわり餡子のあずきを意識して、店名を「こまめ」にしたそうですよ。

せっかくお店に小豆とついているので、今回は…「ぜんざい」をいただいちゃいましょう!ハート
ちなみに1階には認知症予防の体操教室があり、そこに通うおじいちゃんおばあちゃん達から、こまめ特製ぜんざいが大絶賛されているんだとか。とっても楽しみです!

やってきたぜんざいの蓋をとってみると…
わあ〜!!!小豆がたっぷり!!しかも大きいお餅がドドンと乗ってます!!美味しそう〜ハート

特製ぜんざいは白玉か焼きもちかを選べますが、人気なのが大ぶりの焼きもちです。
ぜんざいの餡も個性があり、こまめらしく、あずきの一粒一粒の存在感を大切にしています。

さっそくいただきます!レストラン
おお〜美味しい〜〜ハートあずきがしっかりとしてます!見た目だけじゃなく、口の中でも存在感たっぷりです。甘さは控えめで上品!焼きもちの弾力も美味しさもたまりません!

和スイーツ「こまめ特製ぜんざい」は小腹を満たすのではなく、しっかりと食事をいただいたくらいの満腹感が得られますよ!ワイワイ

お店では和スイーツだけでなく、リーズナブルな日替わりランチや定食も充実しています。
またコーヒーは、信州の焙煎豆店から取り寄せるオリジナルブレンドが6種類あり、コーヒー好きのご主人のオススメは「浅間ブレンド」だそうですコーヒー

和スイーツ好きの方、珈琲通の方、ぜひぜひこまめに足をお運びくださいね!

(2022年7月現在の情報です)

===================
カフェ小豆
青梅市東青梅4-8-1
TEL 090-1859-2031
営業時間 10:00〜18:00
定休日  第1・3土曜、第2・4日曜
地図
===================

 







2022/07/03 9:44:11|西多摩のココがすごい
諏訪流放鷹術保存会 大塚紀子18代目宗家

タマちゃんディレクターがやってきたのは、青梅市御岳。
ここに、御岳を拠点に諏訪流放鷹術の保存と継承にあたっている、女性鷹匠の大塚紀子さんがいらっしゃいます。

諏訪流は、徳川家康に仕えた、日本で最も古い歴史を誇る流派です。
毎年お正月には浜離宮恩賜庭園で縁起物の新春放鷹実演を披露するほか、海外でも日本の鷹狩文化を伝えています。

大塚さんが、鷹の飼育や訓練をする鷹匠というものに興味を持ったのは大学生の時。
後の師匠となる田籠善次郎(たごもりぜんじろう)17代宗家と出会い、大学卒業後に弟子入りしました。
師匠のもとで学び、2007年には鷹匠認定試験に合格!ピカピカ
2015年には、諏訪流鷹匠宗家の18代目を継ぎました。

御岳の保存会事務所では、門下生を集めて講習会を行い、鷹匠の技から歴史、道具作り、そして所作に至るまで伝統文化の指導にあたっています。
現在門下生は25名で、10代から60代までの幅広い年齢の方がいます。

大塚さんに、飼育しているハヤブサを見せていただきました。
雌のハヤブサで、名前は灯(あかり)です。
鷹匠の育成のため保存会では鷹やハヤブサなど5羽を所有していましたが、今はこのハヤブサ1羽だけです。

実は今年の3月、野生のテンの襲撃を受け、飼育していた大鷹、ハリスホーク2羽、他のハヤブサの命が奪われてしまったのです。
大塚さん自身もその襲撃現場に遭遇したそうで、当時の現場の様子をお話しされていました。
ショックは計り知れないものがありますが、残ったハヤブサの灯が、大塚さんの心の支えになったそうです。

鷹がいなければ実演はもちろん、門下生への実技指導も出来ません。
そこで、鷹匠の継承と後継者育成のため、諏訪流放鷹術保存会ではクラウドファンディングを始めました!ワイワイ
目標は、今後の被害を抑えられるように鷹部屋の整備と、鷹の購入です。

保存会の危機的な状況ですが、クラウドファンディングを活用することで、より多くの方に鷹狩の伝統文化を広める機会ともなっていますピカピカ
ぜひみなさんも詳しいページをご覧になってみてくださいね。

苦しい境遇の中、日本の鷹狩文化を意欲的に守り伝え続ける鷹匠、大塚紀子さん。西多摩新人物伝に登録です!!

(2022年7月現在の情報です)

=========================
諏訪流放鷹術保存会
ホームページはこちら!
クラウドファンディングは2022年7月28日まで。
詳しくはこちら!
または「キャンプファイヤー 諏訪流」で検索!
=========================

 







2022/06/27 16:44:03|西多摩で食べる
咕咕

まるおディレクターがやってきたのは咕咕(クク)台湾名物料理!ピカピカ
5月末にオープンしたばかりのお店で、場所は小作駅西口から徒歩3分ほどのところにあります。
本場台湾屋台の夜市B級グルメを売りにしているお店なんですよ〜

オススメを聞いてみると…B級グルメの台湾ハンバーガーグァーパオ」が美味しいとのこと!
そしてもう一つオススメはありますか?と聞くと、

店員さん「¢£〜%#&□△◆■」

?!
き、聞き取れません…!!台風
どうやら腸詰ちまきだそうですが…?!

オススメとのことなのでどちらもいただいちゃいましょう!ハート
オーナーシェフは台湾出身ですが、ちょっぴり日本人好みの味に調整しているそうですよ。

まずは「グァーパオ」から。
豚バラの角煮を割りパンで挟んだ台湾風のバーガーです!
角煮は3時間煮込んで拵える絶品で、さまざまな台湾屋台料理の主役を務める、そのお店の顔でもあります。

食べてみると…想像以上にトロトロ〜!ピカピカ
パンはフワフワ、肉の上質な脂身がグァーっときます!ワイワイ
食べ進めていくと奥には高菜が!ちょっとピリ辛で全然違う味になりました。美味しい〜!

続いてはまるおディレクターが聞き取れなかったもう一つのオススメ、その名も「トゥアタンバオシォウタァン」!!!
腸詰のちまきをつくり、そこにソーセージを挟むという、ちょっと不思議なちまきドッグです!レストラン

食べた瞬間に、すごいモチモチ!!ワイワイ
ピーナッツも入っていて、そしてまた高菜が入ってます!インパクトもボリュームもすごい…不思議な味、でも美味しくてあっというまに食べきっちゃいました。

最後にデザートだと思って注文した「ナンーピャアー」ハート
台湾玉子焼クレープ、実は台湾では定番の朝ごはんなんだそうですよ。

咕咕にはまだまだ体験したい料理がたくさんありました。
価格はリーズナブル、気軽にテイクアウトもできるので、ぜひみなさんも本場の台湾の味をご堪能くださいね〜!ワイワイ

(2022年6月現在の情報です)

===============
咕咕(クク)
羽村市小作台3-21-6
TEL 070-3820-3999
営業時間 11:30〜22:00
定休日  7月から月曜日
地図
===============

 







2022/06/27 16:39:03|西多摩で楽しむ
こみゅにけいしょん青梅期間限定店

マルちゃんディレクターがやってきたのは、横田基地や国道16号商店街など基地の街のスーベニアショップある、お土産屋さんとしてオリジナル商品を中心に展開しているこみゅにけいしょん」ピカピカ
このお店が青梅の商店街に突如現れました。
シャッターを閉めるお店が増えている中、魅力ある青梅の手助けをしたいと、10月末までの期間限定でオープンしたのです!ワイワイ

中に入ってみると…帽子やバッグ、バッヂにTシャツ…いろいろあって楽しい〜!
マルちゃんディレクターも「イェーイ!似合ってますか〜?」とおもわず商品を手に取ってみちゃうほど、いろいろ目移りしちゃいます。

店内には横田基地や友好祭でおなじみの航空機をデザインしたTシャツや帽子が30種類以上もあります!音符
また外国人観光客に向けてのもので、パッと見は刀…でも実は傘!サムライの気分になれちゃうお土産も!ピカピカ
中には日本語がわかるから面白い、とってもお茶目な言葉が書かれたTシャツなどもありましたよ。

その中でもマルちゃんディレクターが気になったのは…青梅限定の、ロゴが入ったグッズ!!ハート
この日の取材のためにデザインしていただいたという、青梅市の形に梅をあしらったTシャツとバッグです。特にカラフルなバッグはお買い得ですよ〜!ハート

基地の街的なイケてる商品はもちろんですが、お土産やプレゼントとしてジョークの効いた商品も盛りだくさんです。

ぜひみなさんも足をお運びくださいね!
街を活気づけてくれそうなお店です!!ウォーキングワイワイ

(2022年6月現在の情報です)

=================
こみゅにけいしょん青梅店
青梅市仲町303-1
TEL 080-4178-2206
営業時間 10:00〜18:00
定休日  金曜(不定休あり)
地図
=================

 







2022/06/20 7:24:59|西多摩で楽しむ
駅旅のススメ 河辺康彦さん

1都9県のJR735駅を徒歩で制覇した記録を元に、ガイド本駅旅のススメ・その1」が出版され鉄道ファンや旅好きの間で話題を呼んでいます。
ということで、駅旅のススメを出版した方の元へまるおディレクターが取材しにやってきました!ワイワイ

出版されたのは青梅市在住の河辺康彦(かべやすひこ)さん56歳です。

きっかけは22年前、河辺さんのお父様の健康管理から始まった、河辺駅から東京駅までの徒歩による旅でした。
野球の巨人ファンだったお父様はシーズンが終わると家の中にこもりがちに…この旅が、外に出るきっかけになったそうです。

その後目標を定め、山手線や東海道線、外房線など、1都9県のJR735駅を8年かけて歩いてつなぎました。
その記録を旅日記としてまとめましたが、10年後に改めて、誰もが楽しめる旅ガイドとして残したいと思いを募らせ、絵地図で構成された「駅旅のススメ」を2022年の春、ついに出版したのです!ピカピカ
出版に至っては、長年勤めていたJA西東京を早期退職してという、本気の取り組みです。

第1弾となったのが「河辺駅から東京駅まで」編の上下巻です。
絵地図を中心に構成し、主な建物や飲食店など細部に至るまで記されていて、とても分かりやすく仕上げられています。
近隣の観光名所や街の歴史、すべて河辺さんが調べて描いたものなんです。
もちろん、マニアックな鉄道トリビアなども…音符

ここで、駅旅的・青梅線沿線の名所を案内していただきました!ピカピカ
まずは河辺駅から小作駅間にあった廃線跡です。

小作駅、羽村駅周辺の特徴として、線路の地形から、石灰運搬など貨物列車のために敷かれた路線であることを説明してくださいました。
ここをトロッコが通っていたなんて、まるおディレクターもびっくり!
河辺さんは小学生の頃から熱烈な鉄道ファンだったこともあり、知識がとっても豊富なんですハート

そして「駅旅のススメ」で一番気になるのが、緻密で楽しい絵地図です。
独学で立体的に描くことを学び、この作業にかなり時間を費やされるそうです。

原画の絵地図は全て繋がります!ワイワイ
秋出版予定の山手線編を見せていただきました。ちなみに河辺駅から東京駅間は90枚からなります。

このほか「駅旅のススメ」には随所に「道端オトシモノ図鑑のコーナー」があり、ユーモラスに描かれています。また、心和む「旅空を飾る花たち」のコーナーもありました。癒されますね桜

「駅旅のススメ」はインターネットのアマゾン通販サイトから購入できますので、ぜひ検索してみてください!ピカピカ
「駅旅のススメ」を片手に沿線沿いを歩いてみてはいかがでしょうか?
健康にも地域再発見にもきっと役立ちますよ!!

(2022年6月現在の情報です)