食いもん&エトセトラ

食材、料理、映画、パチスロ、生き物、その他もろもろ。食材は東京産を中心に。
 
2012/02/20 23:49:01|パチスロ
ひさびさに浮き
 今日は、はじめに天下市武やったら、ビギナーズラックでまあまあでしたが、明らかに流れが止まったので止め。

 次に緑どんをやったら、2回ビッグ引いたけどART引けず。2回目のビッグからゼロ回転で止めたので、この台は負けだけど、トータルは浮きました。2回目のビッグは青どんが出てきて入った。(画像右)

画像
左と真ん中は、今日じゃないけど。

左:番長2 これ誰?
中:秘宝伝 こればっか出てARTまったく引かないと腹立つよねえ。これは引いてた気がするけど。







2012/02/20 0:09:47|昭和の思い出
レコード&ソノシート
 昔はCDなんてないからね。レコードとソノシートですよ。特に子供向けのものはほとんどソノシートだった。そういえば、子供用の英語教材もソノシートだったな。親がくれたけど、まったく聞かなかったけどね。(爆)

 レコードはなんとなくわかるかしら?45回転と33回転と1/3だったかな?2通りの回転数があったの。だいたいLPが33回転と1/3でシングル版が45回転のことが多かったと思うけど。レコードはいわゆるエジソンが発明した録音システム。プラスチックの板に、ギザギザが入ってて、それを針でひろって再生するものです。いわゆる蓄音器にかけるプラスチック版ね。

 それではソノシートは何かというと、ビニールでできたレコードって感じ?子供の頃のアニメ主題歌全部ソノシートだわ。1個だけ、巨人の星がA面、空中都市008がB面という、よくわからんレコードあるけど・・・。ウルトラマンなんて、主題歌だけでなく、ラジオドラマみたいなの入ってるよ。

 ソノシートは薄いので、B面は普通ないけど、レコードはB面があった。つまり、レコードはひっくり返すと裏側にも録音がある訳さ。

 う〜ん、懐かしいなあ。そう言えば、レコードからCDに録音できるステレオ買ったんだった。レコードゆがむ前にCDに録音しとかなきゃなあ・・・。







2012/02/19 23:19:31|パチスロ
ずーっとちょい負け
 ということで特記事項はありません。綱渡りです。毎日はじめボロ負けて、あとで大方返ってくるけど、負けって感じ。







2012/02/19 0:41:02|昭和の思い出
紙芝居
 拍子木の音がする。紙芝居が来た合図だ。紙芝居のおじさんの後ろに、笛吹きの童話のごとく子供たちの行列ができ、少しずつ人数が増えていく。

 やがて空き地の自転車の前に紙芝居のおじさんと、子供たちはたどりつく。子供たちは、そこで水飴やミルク煎餅などを買う。私は、駄菓子の買い食いを禁止されていたし、決まったこずかいというものが無かったのでお金もなく、お菓子をほおばる子供たちが少しうらやましい。お菓子を買わないと見れないという訳ではなく、買わなかった子供たちも紙芝居は見れる。まあ、一番前で見るという訳にはいかないけど・・・。

 黄金バットや月光仮面の活躍に夢中になるが、こうしたもののお約束で、ちょどいいところで終わる。そして、次におじさんが来た時につづきが見れるとは限らない。

 昭和のなつかしい風景だ。







2012/02/19 0:31:27|その他
手術成功
 天皇陛下の手術は成功したようで、とりあえず良かったなあ。