サイクリストのお助け茶屋(鬼ボッコ)

価値観の違いで生きざまが変わる?
 
2021/11/23 0:53:17|その他
B そうだ・・大阪・奈良・京都に行こう!
今日は京都です!
さすがに京都は何処に行っても人人でごった返していました。
確かに地元民が嫌がる訳ですね!タクシーもバスも簡単に乗れないし・・
家の前をぞろぞろ歩かれプライバシーなんて守れてないかも?
ましてや外国人の観光客なんてそれぞれ生活環境が違うからマナーなんて期待できない!
前回、嵯峨野に行った時に嵐山〜念仏寺への道で店舗が売りに出されていた。
値段も2000万チョイだから僕の近くの建売と変わらない?
一瞬、お買い得!と感じたが・・よくよく考えると細道だし観光客で自家用車が入り難い、たとえ商売がうまくいったとしても自宅を別な場所に購入せざるを得ないだろうし・・
美空ひばりや藤田まことでさえ渡月橋界隈から撤退している。
此処に来てこの歳で、そんなどうでも良い事を気に掛けるなんてセコイのかね〜?
今回は余り遠くには行けないので近場ですが、智積院・東福寺の通天橋・南禅寺の疎水・永観堂・銀閣寺・東本願寺と周りました。
何処も紅葉にはチョイ早いのだが人混みは半端なく自転車も通りにくい、しかし智積院だけが空いていて・・しかも紅葉が抜群に素晴らしく今回の寺巡りではどこよりも良かったです。きっと日当たりが良く寒暖差が大きかったのでしょうね?
拝観料がいらない寺院の境内なのに人の気配がほとんどなく、坊さんがあちこちに居て絵になります。この寺には40人の僧侶が居ると云っていました。
此処で終れば万々歳なのだがそんなはずがない・・何時もの事です。
奈良の有名な山の上にある日本最古の厄払いのお寺とか?ヘロヘロで息も絶え絶えで上った「松尾寺」で買ったおみくじが末吉で・・
縁談まとまらず・失せ物出ず・怪我に注意とあまりよくない知らせに案の定と云うか当然の様にサングラスを無くしタブレットを置き忘れました。
南禅寺の道路わきの自転車置き場の柱の上に忘れたタブレットを永観堂で気が付き慌てて戻ったら不思議と有りました。
そしてサングラスは東福寺の通天橋の入口の路地の角の排水桝の上に・・
だめもとで2時間後に戻ってみたらこれも有りました。
「どうせあんたのだもの・・安物でダサい眼鏡でしょ〜」
「気づいたって誰も持って行きゃ〜しないよ!」ってか?「馬鹿言ってんじゃ〜ね〜よ!」
ん・ん・でも、そ〜言われりゃ〜身もふたもね〜が納得だね!
確かに貰った物だし・・でも俺にしてはポルシェの素通し眼鏡でお気に入りなんよ〜?
しかし、あのおみくじが「当たっていたのかはずれたのか?」今になっても解らない・・
そんな調子で京都も終わり輪行で吹田の家まで無事に帰る事が出来ました
翌日は2人が好きなスーパー銭湯に入りモノレールで空港に向かい駅でお別れです。
これからも世間の風に惑わされずブレない生き方で人生を謳歌していきます。
写真 ◎ 智積院 ◎ 南禅寺の疎水 ◎ 永観堂
今日の音楽 https://youtu.be/O-AslGDnPQU
      https://youtu.be/we3rlwx0lUQ







2021/11/22 20:15:00|その他
Aそうだ・・大阪〜奈良〜京都に行こう!
2日目は奈良〜大阪に自走で帰る積りなので・・今回は斑鳩の里と云ってもごく近場の法隆寺までのお寺さんと郡山城だけにしました
奈良駅から平城宮跡に来る間に在ったシニアランで泊まったホテルは閉館になっていました。 ホテルもコロナで生き残りに必死なのでしょうね・・
朝9時にホテルを出て大和郡山城に行き何時も休憩する市の図書館併設のレストランでモーニングですがハム野菜のサンドイッチ・オムレツ・フルーツサラダ&コヒーセットで¥550はお得ですよね〜!
郡山城に天守閣は有りませんが、僕は石垣に興味がありまして・・此処の石垣は石不足で墓石・地蔵様などあらゆる石をかき集めて造った粗末な石垣ですが見ごたえは有ります。
ここの城主は名園の六義園を造った柳沢吉保の息子である柳沢吉里です。
柳沢吉保と将軍綱吉の2人が吉保の父親に学問を習っていた関係で
綱吉は5歳下の吉保を寵愛していた・・
そして綱吉は元の奥方を吉保に嫁がせたはずが・・たまには夜伽によこせと?
今は吉保の奥方である彼女が夜伽の場で「ねぇ〜うちの人に甲府の舞鶴城をちょうだい〜」って云ってお城を貰ってしまったとか? なんぼ何でも・・
それ以降・・
夜伽の間に屏風を立て、ヤリテ婆さんが聞き耳を立てるようになったとか? 今でもありそうな・・小話ですね!
その後は法隆寺ですがさすがにここだけは観光バスが連なっていました。
東大寺の大仏殿では中・高校生が先生の指導で4〜5人が横に並び間隔をあけて参拝をしていました。
何はともあれ修学旅行が出来る様になってよかったですよね〜!
僕は中には入らず・・自転車だから暗くならないうちに帰りたいと大阪方面に走り出した。
大阪まではまるっきり平坦コースで楽なのですが・・
ガラケーでサイクルナビ無しなので若干、遠回りでしたが無事に帰れました。

余談になりますが何処のお寺にも駐車場・駐輪場が有りましたがスタンド付き自転車しか置けません。
スポーツ自転車用のスタンドは結局どこにもありませんでした。
そ〜お土産屋さんにも・・

写真 ◎ 薬師寺 ◎ 法隆寺 ◎ バスが連なった入口

今日の音楽 https://youtu.be/SkAbwLV3Tmo
     https://youtu.be/fSXsUC4O3FI







2021/11/22 16:15:00|その他
そうだ・・大阪〜奈良〜京都に行こう!
行ちゃいました「コロナ自粛解除になったから?」ちゃうで〜!
航空券はとっくに予約!往復¥17500でした。
自転車をもっての移動は新幹線か飛行機でないとだめでなんです。
ご招待していただける友人が伊丹空港に近くて、伊丹空港〜モノレール万博公園〜彼の家まで50分も掛からないので助かります。
しかしコロナ以降だと思うが大型手荷物検査がうるさくなって・・
自転車は荷受けカウンターでの手続きの時に袋を開けさせ検査係の男性が細かく点検します。したがって早めに行かないと・大阪4時に着き明日から自走です。
翌日、体を壊してしまった彼がどの程度走れるか?前回、喰いぱぐれた名物「紅葉の天ぷら」が食べてみたくて近場の紅葉谷、箕面公園に行ってみました。
彼は・・まだ本調子でなく明日からの奈良行きは僕1人で行く事にしました。
奈良の行きは輪行で帰りは自走にする積り・・こ1時間で奈良に到着!
JR奈良駅〜興福寺〜奈良公園〜東大寺〜般若時〜ホテルに行きましたが、観光客は思ったほどいませんでした。
鹿は小学生や中学生の団体さんからは餌が貰えず・・あきらめ顔で参道にうずくまってます。
コロナのせいで大仏殿の柱の弥次・喜多さんが潜ったと云われる穴は塞がれ子供連れの親が情けない顔で佇んでいました。
一方・・奈良公園の浮御堂は新婚さんが羽織袴と花嫁衣装で今はやりの二人だけでの記念撮影をしてました。
それもカメラマンの指示通りくるみ割り人形のバレリーナよろしく・・
そのまま一生続くといいのにね〜?
4時とはいえ日が落ちるのも早くなってきたので早めにホテルに入ることに、
ホテルと云っても実はモーテルです。
今、この産業は衰退してきまして豪華設備で、ジャグジー風呂に大画面テレビ・キングベットにパジャマ付き、何でもござれで・・しかも1人&2人でも素泊まり同額¥2800ーです。(皆さん!ビジネスなんて考えもう古いよ〜)
晩方に外食がてら近くのカラオケで寝るまで歌ってました。
写真 ◎ 紅葉天ぷら ◎ 大仏殿の柱  ◎ 豪華ホテル
今日の音楽 https://youtu.be/b_HyUNzwh3Y







2021/11/22 11:51:00|その他
11月21日都内シニアラン
大阪を起点に奈良・京都に行ってきた翌日のシニアランで、いささか疲れが残っています。今日は「お酉様」と云う事も有って神社巡りの要望も有りましたが・・人混みは走りずらいので、とりあえず都内の紅葉の名所に行く事に!
ま〜都内の庭園に行けばそれなりに観れますが、まずは通りの紅葉で判断して見頃とあれば入りますが・・とりあえずは無料の公園に行く事にしました。
近場から攻めるので、まずは国立競技場の建物が一般に公開されてますので外周を?確かに昔と大違い!地形からして昔を想像する事すらできない・・
バンバン使わないと意味ない造りで維持費がかさむだけでしょう。
国を始め自治体って‥他人の金で運営・返済義務なしだもの、おっとり構えちゃうんでしょね!
次が荻窪の知る人ぞ知る太田黒公園に行くのだが・・ついでにと「江戸3閻魔の寺」に寄ってみたが生憎の法事だとかで見られませんでした。
近頃は閻魔さんの机上に舌を抜くヤットコは有っても閻魔帳が無いのです。
そ〜閻魔さんも顧客の個人情報が漏れるのが心配で置かないのだとか?
僕なんて・・守らされるだけで守らにゃ〜ならんものなんて何も無い!
太田黒公園はまだチョイ早いがそれなりに人は居たが去年の紅葉が素晴らしかっただけにイマイチでした。きょう最終の杉並にある「宝珠山観泉寺」今川氏の菩提寺に行ったがここも紅葉もガッカリで・・
後は食事処の蕎麦屋に行くだけだが、なんせ街道筋にラーメン屋は有っても蕎麦屋がない!結局は新大久保駅前まで行く羽目に、何なのこの混雑?ハンパない人混みに歩道は人で溢れ歩くスペースがないほど・・日本人だか韓国人だか見分けがつかないが確かにコリアン街に間違いない!これで東京のコロナが20人とは信じられない歌舞伎町・竹下通りの比ではない・・
あきれて蕎麦も喉を通らない「自転車を置かしてください」って道端で携帯をしてる兄チャンに言ったら「置ける場所じゃ〜ね〜!」って怒られた。
そ〜確かに「駐輪禁止場所」ほんま・人柄って見ず知らずの他人様との対応に現れますよね「ホントに信頼できる友」を得たいなら?
その人と無関係な人に頼んで「厄介な事をぶつけて貰い」それを遠くから覗いてからにしたいものだ。
ま〜そこまでしなくても2〜3度お付き合いすればいずれは解ると思いますが?
犬も歩けば棒にあたる・自転車も走ればコケる!てなもんです。
写真  ◎ 太田黒公園 ◎ 宝珠山観泉寺 ◎ コリアン街
今日の音楽https://youtu.be/FFaAsFEOXIE









 







2021/11/08 14:50:00|その他
11月7日の都内シニアラン
今日は珍しく一番遠くの百草園から来る彼が「古河庭園のバラを観たい」っていうじゃ〜ない!え〜飯の大盛りしか興味が無いのかと思ったら?ビックリ!どこからバラが出てきたんだろう?ガラでもない要望に・・もう行くっか無いじゃん。
そこでコースは六義園の塀に沿って走り駒込の古河庭園です。
古河庭園は日本庭園&洋風庭園で敷地が9470坪ジョサイア・コンドルの建築です
※ちょっとここでウキペディアしちゃいますね!
古河市兵衛て〜奉公人の爺様が足尾銅山に投資したら・・当たっちゃって!
なかなか子が出来なかった市兵衛さん此処の持ち主である政治家の次男を養子にして土地を貰い跡を継がせた。
順風満帆の養子の2代目は原敬を副社長にしたとたん翌年に僅か35歳で病死だって!ね〜僕みたいな貧乏人でも長生きすればある意味勝ちかもよ〜
その後は市兵衛さんの妾の子がアメリカから帰ってきて3代目を継ぎ近隣を買い占め広大な敷地になったとか?
「バラの根っこで造ったマドロスパイプは高級なんだよ!」って言ったら?仲間は誰も知らなかったが・・僕は手の届かない高価なものは覚えてるんです。
昼食を何時ものインドカレー店で撮る事に・・そこの店員のインド人が「また来たね〜」って言ったとか「インド人ももビックリ!」かい?古いギャグでゴメンね・・
あまりに早く、時間が有るので次は〇田さんの先導で東十条の旧軍隊の建物を観に行く事にしました。
今は図書館にリニューアルしていましたがレンガ造りの見ごたえのある建物です。
その脇に有る今は自衛隊の敷地になってる旧駐屯地の入口も見ました。
その後、駅に通じる昔から変わってないと云うか?変わりようのない旧商店街に有る大衆演劇場に行きました。
僕は大衆演劇に郷愁を誘われ十数年前に折詰弁当をもって入ったことが有ります。可笑しかったと云うか?悲しかったと云うか?妖艶な衣装を纏った踊り子さんが・・舞台に放られた「おひねり」をこれまた上手に姿を造って懐に入れす様は忘れられません。
今日の走りも・・50k行ったかどうかですね?
写真 ◎古河庭園 ◎旧駐屯地  ◎大衆演劇場
今日の音楽 https://youtu.be/X88rZpPM2kY