白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2012/08/08 19:02:00|伝統工芸作家
大城織物工場の琉球絣

大城織物工場の琉球絣。

写真いちばん上は反物の幅を写真の幅として撮ったもの、2番目は近接。
 







2012/08/07 15:34:00|伝統工芸作家
大城織物工場の琉球絣

大城織物工場の琉球絣。

沖縄県内で織られる平織の絣を「琉球絣」というが、その90%が南風原産。「琉球絣」とは伝統的な言葉ではなく、戦後に定義されて使われるようになった言葉。

南風原で有名な工房には、大城織物工場や大城廣四郎織物工房があり、大城織物工場はが目印。大城カメの子が清栄、今は孫にあたる哲(さとし)さんの時代。

写真いちばん上は反物の幅を写真の幅として撮ったもの、2番目は近接、3番目は拡大。







2012/08/05 20:33:00|振袖・七五三・お宮参り
栗山吉三郎の七五三の絵羽

栗山吉三郎の七五三の絵羽。

写真いちばん上は全体、2番目は近接、3番目は別の作品の全体、4番目は近接。







2012/08/04 16:14:00|振袖・七五三・お宮参り
七五三の着物(千切屋治兵衛,大和)

七五三の着物。制作したのは千切屋治兵衛(大和)。

写真のいちばん上と2番目は反物の幅を写真の幅として撮ったもの。







2012/08/03 14:02:00|振袖・七五三・お宮参り
七五三の着物

七五三の着物。制作は野口。

写真のいちばん上は全体、写真2番目は近接です。