白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2012/08/27 14:46:00|伝統工芸作家
竹富ぐんぼうの八寸名古屋帯

竹富ぐんぼうの八寸名古屋帯。

「ぐんぼう」は「交布」と表記するようだが「混紡」の意味。この作品は木綿と麻だが、木綿の交織の相手として芭蕉布を使ったものもあり素材自体に決まりはない。

いちばん上の写真は帯の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は拡大、写真3番目は木綿の「竹富ミンサー帯」。







2012/08/25 15:47:00|伝統工芸作家
重要無形文化財の久留米絣

重要無形文化財の久留米絣。

いちばん上の写真は反物の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は近接、3番目は別の作品の反物の幅を写真の幅として撮ったもの、4番目はその拡大。








2012/08/24 17:02:00|伝統工芸作家
弓浜絣

弓浜絣。

いちばん上の写真から3番目まで反物の幅を写真の幅として撮ったもの。







2012/08/22 14:14:00|伝統工芸作家
安い久留米絣

そこそこ安い久留米絣。

手織りとされている久留米絣のうち、それほど高くないもの。

いちばん上の写真から4番目まで反物の幅を写真の幅として撮ったもの。
 







千代田染繍の刺繍と堰出の疋田の名古屋帯「龍田川」(秀雅)

千代田染繍の刺繍と堰出の疋田の名古屋帯「龍田川」。制作は秀雅。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は近接、3番目はもっと近接。