白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2013/08/25 17:09:00|藤井絞・竹田庄九郎
藤井絞の訪問着「更紗」

藤井絞の訪問着「更紗」。

いちばん上の写真は前姿(マエミ+オクミ)、写真2番目は近接。







2013/08/22 20:17:00|藤井絞・竹田庄九郎
藤井絞の辻が花の名古屋帯

藤井絞の辻が花の名古屋帯。

室町時代の辻が花の裂をほぼ写して、帯のお太鼓と腹文にした作品。生地は薄手の生紬。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は腹文、写真3番目は近接。







2013/08/21 20:08:00|伝統工芸作家
秋山真和の浮織の袋帯

秋山真和の浮織の袋帯。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目はその近接、写真3番目は拡大。

花織の特長を備えているが、じつは浮織。作家は嘘をつく、それが「創作」かも。







2013/08/20 20:12:00|伝統工芸作家
秋山真和の浮織の八寸名古屋帯

秋山真和の浮織の八寸名古屋帯。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目はその近接、写真3番目は目は拡大。







2013/08/18 16:59:00|西陣と綴
金谷という織屋の八寸の名古屋帯「献上市松絣」

金谷という織屋の八寸の名古屋帯「献上市松絣」。

金谷という織屋は、「まことのすくい」「まことのよろけ」で知られる「まこと織物」の分家。おしゃれな帯を見つけて、それが名前を聞いたことのない織屋さんであるばあい、有名な老舗織屋の分家であるばあいが多い。

いちばん上の写真は帯の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は近接。