白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2013/05/21 15:23:00|花也
花也の友禅の名古屋帯「羊歯の丸」

花也の友禅の名古屋帯「羊歯の丸」。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は腹文、写真3番目は近接。








2013/05/20 15:03:00|花也
花也の友禅の名古屋帯「楕円取り笹柳」

花也の友禅の絽縮緬の名古屋帯「楕円取り笹柳」。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は近接。







2013/05/17 13:23:00|龍村
龍村の「陶楽騎馬文」

龍村の「陶楽騎馬文」。

ペルシア陶器は、ミナイー手とかラスター彩という言葉でよく知られているが、産地はイランだけではなくシリアやエジプトまで及ぶので、美術史ではイスラム陶器ということが多い。時代はアッバス朝ぐらいが始めで数百年ぐらいが範囲。低火度で焼いた軟質陶で、多彩、模様も多様。骨董としてはとても魅力的なジャンルだが、真贋の見分けに自信がない人は加藤卓夫にしておけば良いと思う。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は裏太鼓、写真3番目は腹文、4番目はお太鼓の近接。







2013/05/16 16:19:00|龍村
龍村の「西域舞踊錦」

龍村の「西域舞踊錦」。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目と3番目は近接。







2013/05/12 15:48:00|中井淳夫・中井亮
中井淳夫の付下げ「横段椿」(一の橋)

中井淳夫の付下げ「横段椿」。一の橋で仕入れたもの。

写真のいちばん上は前姿(マエミ+オクミ)、写真2番目は後ろ姿、写真3番目は袖、4番目は近接。