都教組西多摩支部(西教組)

 
2014/08/05 16:29:45|教育研究活動
夏の学習会!
暑さ厳しい毎日ですが、学習会のご案内2つ晴れ


◎西多摩支部 夏の学習会

  とき  8月22日(金) 午後6:00〜8:00
  ところ 羽村ゆとろぎ 2階学習室

 

*「安部『教育再生』の全貌をつかもう」と題して、
東京民研副議長の高原さんからお話を伺います


◎西教研「夏の教研集会」

  とき  8月30日(土) 午前10時より
  ところ 羽村ゆとろぎ


*午前の部(10:00〜12:00)芽
    1、『講座 国語』・・・読みを深めるための言語活動
    2、『講座 算数』・・・ここがポイント!算数の授業づくり

*午後の部(13:30〜16:00)ケーキ
    講演  あらためて問う 真の学力とは?
         −「なるほど!!わかった!!」授業で育つ力―
    講師  行田稔彦氏(日本生活教育連盟委員長・元和光小学校長)


ぜひぜひご参加ください幸せ
暑さに負けず、よい夏休みを音符   







2014/06/30 15:17:30|教育研究活動
一人ひとりの子どもを勇気づけるために!
日々、子どもたちとかかわっていると、私たち自身、かかわり方に悩んだり、迷ったり…。
もっと上手に対応していたら…などと自信をなくしたり、子どもに振り回されてイライラしてしまったり…。

そんな私たちの日々の仕事に役立つ学習会をという思いでスタートしたのが「アドラー心理学」を学ぶ実践講座。養護教員部と西教研が共催して、今年で4年目です。

初めての方でも、基本を押さえてからのスタートですので、戸惑うことなく、参加できます幸せ
どなたでもご参加できますよ〜。お待ちしていますハート


◎7月5日(土)午後1時〜3時
◎羽村市産業福祉センター ウイング
◎講師 星順子氏(アドラー心理学カウンセラー)







2014/06/27 11:53:33|憲法・平和を守る
「戦争する国」づくりは決して許さない!

自民党が日替わりメニューのように集団的自衛権行使の事例と条件を変えて、公明党との合意を図ろうと、緊迫した事態を迎えています。まず、「集団的自衛権の行使容認ありき」です。

一方世論調査では、行使容認はますます反対が増え、6割近くの人が反対です。この問題に対する政府・国会の議論のあり方については、8割近い人が不十分だと回答しています。
 

6月25日に、河辺駅で緊急宣伝行動を行いました幸せ

「戦争する国にするかしないか、来週にも決まるんですよ!」
「君たちを戦場に送らないことが私たちの責任。だからこのチラシを読んでください!」と、一言添えながらチラシを配りました。
 
教職員OBの方や、都教組の方も駆けつけ、一緒に活動してくれました。

「教え子を 再び戦場に送らない!」
「憲法を守り生かして、子どもたちに平和な未来を」

決意を新たに、これからも行動していきます。力を合わせましょうグー


カメラ写真は配ったチラシとお疲れ様の集合写真







2014/06/05 14:20:37|教育研究活動
西教研総会〜記念講演
とっても暑くなったと思っていたら、
今日は雨です雨
梅雨入りだそうですね。

さて、6月20日(金)に西教研(西多摩教育研究会)の総会があります。
記念講演が以下のように行われます。

6月20日(金)午後6:30〜

羽村市生涯学習センター ゆとろぎ (2階 学習室)


中学校教員のY先生に、学校現場の様子、その中で感じること、怒りに思うこと、私たちが忘れさせられている「教育のめざすもの」などなど、たくさん語っていただきます。
ぜひぜひご参加くださいね〜幸せ

 







2014/05/21 11:05:14|教育研究活動
「生きづらさ」はどこに
5月の「元気勇気の会」のお知らせピカピカ

5月28日(水) 午後6時半〜8時半
青梅福祉センター 会議室


「元気勇気の会」は、学級のことや子どものことを語り合い、相談しあう場として作られた研究会です。
だれでも参加できて、どんな話もでき、自由に語れます。
「軽食」か「おやつ」と飲み物もあります。

是非ご一緒にハート

今回のテーマは 子どもシリーズ「生きづらさ」はどこに

◇子どもたちの「生きづらさ」は?具体的な事例を考えてみましょう。
◇教師の生きづらさを見つめながら、子どもたちの「生きづらさ」との違いがあるのでしょうか?

考えてみませんか幸せ