OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2015/01/03 19:26:03|その他
が住む御岳山

2015-1-3に青梅市御岳神社にお参りしました。

雪の元日とは打って変わり、雲一つ無い快晴の中、御岳山に行きました。

ゆっくり朝10時16分の奥多摩行きに乗り、御岳駅からバスでケーブルカー滝本駅へ!

リニューアルしたケーブルカーは、色彩も鮮やかな色に塗り替えられ、行きに乗ったものは、赤と黒、帰りは緑と黒のカラフルで美しい車両でした。(写真1)

犬の神様(狼)ですので、犬連れの参拝者も多く見受けられました。

山門の下で、手水場所で清めようと、その場所に並びましたが、日中でも気温が低く、手水受けの岩に氷が張りついていて、見るからに冷たそうでした。(写真2)

石の階段を上ってゆくと、途中で、誰か小窓から覗いているではありませんか!

良く見ると、組石段の一つにが小窓を押し開き、こちらをにらんでいる彫り物がありました。(写真3)

魔物が神界に入らないよう、見張っているのでしょう。

神社脇からは、くっきりとスカイツリーが見えたのですが、スマホのカメラには、良く写りませんでした。

帰りの土産物店で、肉うどんとビールを妻と娘と頂きました。
ずっと登りで、少し汗ばんだ後でしたので、ビールはとても美味しかったです。







2015/01/01 20:43:00|自治会
参り
2015-1-1の地元神社氏子が参拝する元参り対応に、神社総代として白い裃を付けて2014-12-31の22時から1月1日am2時まで神社境内にお守り、神札、絵馬、破魔矢、熊手、おみくじ販売を行いました。

23時30頃になって小雨が降り出し、空を見上げると星と月がこうこうと照っていました。
やがて、小雨は小雪になり、人出の足枷になったのか、元参りに見えた方々は例年の半分程度でした。

1日am2時に帰宅し、翌朝am11時に菩提寺への年賀挨拶、墓参、神社にお参りをしました。

am2時時点では、雨・雪も上がり、良い星空でしたが、菩提寺の年賀に出かける頃には、雪が降り始め、傘の上には1cm程雪が積もりました。

元旦から雪が降ったなんて、もう、数十年振りの事だと思います。
まさか、今年の2月にも昨年のようなドカ雪は降らないでしょうね!

墓参から帰ると、早速年賀状が届いていました。

帰ってから、元日はボーッと何もせず、実業団駅伝を見ていました。TOYOTA自動車が優勝したようです。


 







2014/12/29 7:53:26|その他
白・・どっちが勝つ?
今年も、「もう幾つ寝ると、お正月」ですね。

そこで、年末恒例の国民行事「白歌合戦」について考えてみたいと思います。

TVでは、今年は白(男女)どちらが勝つか?・・なんて、言っていました。

ここ数年、白(男)が勝っているとの事。

良く考えれば、考えるまでも無く、白(男)が勝つのが当たり前です。

それは、勝敗の投票者に原因があるのです。

白(男)に投票するのは、そのファンである女性が大半です。

逆に、(女)に投票するのは、男です。

男である、私自身、歌の勝敗なんてものに、一々投票などしません。

それに引き換え、女性は小まめに投票するのです。

脳の構造なのか、女性は芸術などに関心が高く、男は技術かスポーツのような物に関心があります。

この事を考えれば、毎年、白歌合戦は、女性が投票を多くする白(男)組が勝つ確率が圧倒的に高いと思います。

皆さんのお考えは、如何でしょうか?







2014/12/26 14:03:00|その他
SISAY
昨日、あきる野AEONに買い物に行きました。私は本を、妻は?・・それぞれに買い物に!

私は、本屋に向かうと、1Fロビーに見た事のある設置物が・・
大型SPとPA、小型ドラムセット、10弦マンドリン、ケーナ、パンフルート、エレキベースなどが置かれていました。

以前、やはりここで聴いたSIAYの演奏があるらしい事が判りました。

13時から1回目の公演が予定されていましたので、ちょっと早い昼食を摂り、12時15分に会場に行ってみると、もう、椅子の上にはハンカチや、本、ティッシュなどが置かれ、中央の良い席は取られていました。

45分も前なら良い所へ座れると思っていたのが甘かったです。

チョット横の後ろでしたが、そこに席を取り、45分間買ってきた本を読んで待ちました。

50席ほど有ったのですが、演奏が始まると満席になり、立ち見の人も大勢居ました。

SIAYをご存じない方にちょっと説明を。

SIAYは中南米エクアドルのフォルクローレバンドです。
パンフルートと言う、篠の筒を音階順に10〜20本並べたものを一音ずつ口で息を吹き込み音を鳴らします。

子供の頃に、理科の実験で使う試験管の口を横から息を吹きかけボーッと鳴らしましたネ!

あれの音階違いがずらりと並んだものです。

縦笛のケーナも田中健さんで有名ですが、ケーナも使います。

他に10弦のチャランゴという小さいマンドリンのような楽器も入ります。

Youtubeで聴いてみてください。
フォルクローレでは、「コンドルは飛んでゆく」が有名な曲です。

素朴な音楽で、目をつむるとアンデスの高山にヤク(?)の毛で編んだハットを冠り、長い三つ編みを左右に垂らした民族がヤク(?)を放牧している風景がよぎります。

CDを買ってきましたが、の中に「Moliend Cafe」コーヒールンバがあり、とても気に入っています。







2014/12/24 22:28:00|バンド活動記録
Xmas Live

2014-12-23(祝)にmas Liveを行いました。
ご案内のように、OJ−Suns、ハワイアン、フラダンス、お琴と盛り沢山のLiveでした。

大勢の知人に声掛けした所、60余名の参加者があり、盛況でした。

キーボードも2段積み上げでの演奏に、曲により使用キーボードの使い分けが出来て、特色のある演奏が出来ました。

また、知人の秋の叙勲で授与された勲章の披露もあり、皆さん触ってみていました。

最後の曲の「満天の星」では、お手製の星を皆さんに配り、歌詞の「一人ぼっちの君に降るのは、満天の星」の所で、手を上に挙げ、キラキラ星を全員で行いました。

最後は、アンコールで「花は咲く」と、そのフラダンスで締めくくりました。

参加頂いた皆様、ありがとうございました。

写真
OJ−Suns演奏
ハワイアンの演奏に合わせてフラダンス
お琴の演奏
瑞宝双光章の勲章