OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2015/08/06 22:51:00|その他
てき面!
今日も猛暑となりました。朝から、30度近くになっていました。

昨日の記事で、水道の噴水水浴びについて書きましたが、今日も猛暑でしたが、生徒さん達は、噴水水浴びはやった形跡がありませんでした。

昨日は、用務員さんや、学童の先生たちも止めるように叱ったらしいのですが、その叱っている人が居なくり、また、再開した所を私の目撃があったのでした。

私は、叱ると言うよりは、理詰めで、水道のメータを朝晩毎日確認している事。そして、その支払金額の増大分を請求されるかもしれない!

と、経済的な負担を求める・・と言う話をしましたので、効が有ったようです。







2015/08/06 0:02:57|その他
ついに撃!
今日も青梅地区は35度以上の猛暑が続いています。

そんな中、シルバー仕事での学校管理で、用務員さんから「水道の使用量が昨日も平常時の何倍も使われているが、誰か夜とかに水道を無断で使っている人を見かけませんか?」と、問いかけられました。

「私が帰る頃には、そんな人は見かけません」と答えました。

しかし、今日、判ったのです。

その原因は、この処の猛暑続きの中、夏休み中の学校グランドに近所の生徒が5人程ボール蹴りで遊びに来ていました。

そして、ついに撃したのです!

その、グランドでボール蹴りをして遊んでいた生徒たちが、暑さのため昇降口前の20個程の水道蛇口を一杯に開け、噴水さながらに水浴びを延々としていたのです。

その水量たるや、グランド端に大きな水溜りが出来るほどの量で水浴びしていました。

学校管理のオジサンとしては、その生徒さんを呼び止め、「学校の水道もお金を払って使っているので、そんなに沢山の水を使うと、水道のメーターを毎日チェックしていて、誰が使っていたのか判ると、水道料金の請求をされるかも知れないぞ」と注意してあげました。

この暑さでは、噴水の如くに水浴びをしたい気持ちは判りますが、学校としても、統制経費の切りつめに躍起になって取り組んでいるようですので、生徒さんと言えども、水道の無駄遣いはご法度です。

生徒さんに注意はしたものの、何処まで理解したか?

明日も、猛暑!

また、水道噴水水浴びになるのかも!!







2015/08/02 18:32:32|その他
どんと鳴ったが綺麗だなぁー♪

昨日、青梅市の大会を観ました。

永山グランドの有料席では無く、青梅駅近くの知人宅マンションから眺めました。

略、の直下であり、腹に響く大音響の炸裂音と視界一杯に広がった漆黒の闇の中に、大きく咲く空の光。

20年振り位に直にを観ました。

尺五寸玉が多くあげられ、夜空一杯に光りの祭典が繰り広げられました。尺五寸玉とは45cmもあり重さも10kgもあるとの事。

そんな大きなものが100m以上も上空まで上がり、最上部でキチンと炸裂するのは、見事に尽きます。技ですね!

先日、隅田川の大会にも参加した、細谷火工さんのだったそうです。

昔とは違う色合いや、形が観ている気持ちをわくわくさせてくれました。

私は、大きくはねた後、小さなブロックが多数現れ、それが鮮やかな青色に輝くものが好きです。
燃えているなのに、なぜあんなに美しい青色になるのでしょうか?

次は・・・と、待っている時のときめき。最高ですね!

途中から、知人宅の室内で宴会が始まり、ビールで喉を潤し、美味しい御馳走を頂きながら音を楽しんでいました。

終わりに近づいたころに、再度、外に出て眺めたのですが、クライマックスを迎えたは、続けざまに大玉、中玉、音玉がさく裂し、それは、見事なものでた。

久し振りの、夏の風物詩を満喫しました。







2015/08/01 15:32:00|その他
ーそうだったのーU
今日、久しぶりにアーチェリーに行きました。

と言うのは、あきる野市からアーチェリーの体験希望者が見えるので、その指導のため総合体育館に行きました。

体験者への指導は、元和弓をされていた方でしたので、基本中の基本だけ指導した所で、すぐに射形は出来上がり、5mですが的の中心を射る事が出来ましたので、後は、射回数を増やして体感して頂く事にしました。

その、体験者の隣ではアーチェリー協会に入会した時は小学6年生だった娘さんが、今は中学1年生になり、ずっとアーチェリーを続けて頂いています。

「中学生になってもアーチェリーをやってくださいね」と声掛けした所、その通っている中学校の先生が、昔、青梅市のアーチェリー協会で練習していたとの事。

そうこう話しているうちに、その、先生になった女性もアーチェリーの練習に見えて、「世の中狭いね!」との話に、大笑いでした。

その中学の先生になった女性も、高校生から大学までずっとアーチェリーを続けていましたが、未だ、高校生かと思っていましたら、もう、社会人。それも、アーチェリー協会で練習している中学生の先生とは・・・教え子の教え子で「へーそうだったのー」の連発でした。







2015/07/30 21:41:20|自治会
ーそうだったの!
昨日、自治会PC教室での茶話会(?)を行いました。

受講者12名、講師4名の16名で行いました。(講師1名は仕事で欠席)

進行は、16名各々の自己紹介で趣味・特技・裏技等、普段のPC教室からは窺い知れないメンバーの情報が得られ、参加者からは「やってよかったね!」との声。

簡単な茶菓だけと思ったのですが、蓋を開けてみると、皆さんからの差し入れでビール・お酒・サラダ等・・ちょっとした宴会モードでした。

少し、アルコールも入った事で、皆さん色々な趣味(中には事業的規模の方も)を熱く語って頂き、「へーそうなの」「どうやってやるの?」等質問も連発し、今までPCオンリーであった教室が、温かみのあるアットホーム的な会になりました。

お互いがより強く知り合えた事で、PCの操作についても、隣通しで教え合える雰囲気が醸成されたと思います。

次週もPC教室がありますが、皆さん、顔を合わせると、挨拶が違ってくると思います。

こんな会を、半年に一遍くらい催したいと思っています。