OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2017/09/08 20:20:00|その他
袋田の

天気予報で今日は晴れるとの事でしたので、茨城県の袋田のに妻と二人で行ってみました。

今日は太陽フレアで、ナビのGPSが乱れるかと心配しながら行きましたが、まったく影響はありませんでした。

ナビに向かい「行き先」「施設」「袋田の」と順番に告げると、見事圏央道から常磐道での案内が始まりました。

3時間半の道程でした。

袋田のは、金曜日でしたのでガラガラに空いていました。

何年か前に自治会研修旅行で訪れた事が有ったのですが、妻は初めてでしたので、ゆっくりと見学し、以前は気の付かなかった川の対岸道を歩きました。

また、エレベータで以前工事中だった高所展望台にも上ってみました。

袋田のは、落差もさることながら、幅の広さと細かい筋状の流れが見事です。

ここ処の雨続きで、水量は多く山の緑とのコントラストが綺麗でした。

紅葉シーズンであれば、の周りの落葉樹が綺麗だと思いますが、混雑が凄いでしょうね!

帰り道には、道の駅で買い物とソフトクリームを頂きました。

460km程のドライブでした。







2017/09/04 14:50:00|自治会
少年時代
9月3日青梅市日向和田の和田乃神社例大祭「三島様」が行われ、午後からは子供会男子の「奉納相撲」が有りました。

台風の影響が去った晴天の元、青い空と白い雲、緑の森に囲まれた土俵で、1年生から6年生までが精一杯相撲をとりました。

さながら、井上陽水さんの「少年時代」歌詞が頭をよぎりました。

夏が過ぎ風あざみ誰のあこがれにさまよう 青空に残された 私の心は夏模様

正に、この風景、少年たちが相撲に取り組む姿が美しく健気に感じました。

夜には、住民・プロ歌手による奉納演芸もあり、楽しい晩夏のひと時でした。







2017/09/01 21:39:01|その他
橋のん中ゴッツンコ!
今日の18時半頃、奥多摩橋ん中で車が正面衝突をしました。

私は、シルバー仕事の学校管理で、奥多摩橋脇の学校から事故の様子を見ました。

学校の先生方が、ガシャンとプーと言う音で、事務室脇のバルコニーへ走って数人が移動し、私に事故です!と教えてくださいました。

良く見ると、柚木側から来た車は左端の歩道一杯に寄っていますが、二俣尾側から行った車は、橋の道路幅中央に位置して停まっていました。

明らかに、二俣尾側からの車がよそ見をしており、端に寄らず、そのまま中央を進み、橋のん中で正面衝突をしたようです。

どちらも、ハザードランプを点灯して停車していましたが、やがて柚木側の車のランプが消えました。

どうやら、柚木側の車は駆動部が破損し、移動が出来ない状態の様でした。

橋のん中に2台の車が道を塞いでいるのですが、帰宅時間らしく、二俣尾側、柚木側共、どんどん車が橋に進入して、身動きが出来ない状態でした。最後尾の車がバックで橋のたもとまでやっと移動し、順次それの繰り返しでした。

その間も、後続車が次々に押し寄せ、気の利いた方が車から降りて進入車両に制限をしていました。

15分程してパトカーが到着し、事故の状況調査と交通規制を行いました。

私が仕事を終えて帰宅する、19時20分を過ぎても未だ車の撤去は出来なく、レッカー車を呼んだようです。

しかし、橋のん中で事故を起こされると、後続車は脇道に入る事も出来ず、一本道を戻るしか手が無く、バックの苦手な方は、段々橋の欄干に寄って行っては、止まり、軌道修正が難しそうでした。

奥多摩橋の道路幅は狭く、どちらの車も端に一杯寄って、やっとすれ違う道路でした。







2017/08/31 11:38:00|その他
いウィンカー
車で走っていますと、前の車が突然ブレーキランプを点灯し、やにわにウィンカーを出し、右折して行きました。

もっとひどい人は、いきなり曲がりながらウィンカーを出しています。

危なく追突する所でした。

い運転をされる方が多い様に思います。

ウィンカーの目的は、「これから私は曲がりますよ!」と、周りの通行者に出す合図で、「これから」が大事なのです。

曲がりながらでは、「、私は曲がっています!」となり、見れば判る訳で、意味がありません。

教習場で習ったはずです。曲がる30m手前からウィンカーを出しなさい!と。

一人で走っている訳ではないのです。周りには、沢山の通行者がいる訳で、スムーズで事故の無い安全をキープするためにウィンカーは点灯させるのです。

皆さん、車を運転される方は、くれぐれも早めのウィンカー合図をお願い致します。







2017/08/26 22:14:00|バンド活動記録
屋外Live 藤棚
今日、青梅市新町1丁目自治会様からの依頼で、夏の納涼祭りにLive演奏を行いました。

場所は、鈴法寺跡公園での藤棚下でした。

過去2回依頼を受け、同場所で演奏予定でしたが、あいにく過去2回は、雨天での自治会館内Liveでした。

今回、3度目の正直で、初めてその藤棚下での屋外Liveが実現したのでした。

曇りでしたが、Liveを始める頃にも蒸し暑く、聴いていただく皆さんは、一様に片手に缶ビールを持ち、美味しそうに飲みながら聴いていてくださいました。

こちらも、演奏中に歌声ではなく、喉から手が出てきそうでした。
(機材の運搬搬入があるため、車での移動は必須で、いつも呑めません!)

21曲+アンコールを頂き、楽しく屋外Liveが出来ました。

次回は、沢井地区での「サウンドフェスタ三田」でのLiveが控えています。5−6曲なので、新曲で行こうと思います。
一番の狙いは、朝ドラでお馴染みの、桑田さんの「若い広場」を計画しています。