OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2015/06/02 23:55:00|その他
風呂いの効能
さっき、お風呂に入っていましたら、何処から現れたのか4cm程のゴキブリ君がタイルの上で遊んでいます。

叩いたりすると潰れ、タイルに汚れが・・また、気持ち悪い!

紙を持って追いかけると、スバシコイ・・・おじさんには追い付かない!

そこでふっと考えたのが、お風呂いの剤です。これは、ギュッと握ると泡状に剤が出るタイプです。

誂えたようにい場脇の棚に、その風呂剤がありました。

ゴキ君には少し可愛そうでしたが、私と混浴(浸かっていない)したのが運の尽きとあきらめてもらい、コギ君の背中に一吹き!

5p程の剤泡の中で足をバタつかせ、ひっくり返っていましたが、やがて・・足の動きも止まり、静かになりました。

以前も、ムカデ君がやはり同じ憂き目に会っています。

風呂場は、隙間の無いように見えるのですが、何処からかやって来ます。

しかし、風呂場には風呂いの剤と言う強い味方が備えてあるのです!

虫君達、我が家のお風呂には近寄らない方がイイよ!!







2015/05/30 23:07:00|その他
CTと
4月の半ばに風邪をひいて鼻汁が出ていましたが、それも直り、よしっ!と思っていたのですが、5月の10日頃から鼻をかむと、左の鼻から血膿のような物が出ました。

1週間位様子を見ていましたが、一向に直る気配が無いのと、微熱があり身体全体がだるい、節々・筋肉が痛い症状が続いていました。

そこで意を決して病院の耳鼻科を受診しました。
朝、8時11分に受付を済ませたのですが、診察を受けたのが11時30分頃でした。

診察室に入って判ったのですが、一人一人に丁寧な診察をしていて時間が掛かっていたのでした。

私の診断は、左の副鼻腔に菌が入り炎症をおこしているとの事でした。

その診断も、内視鏡による直視確認で診て、蓄膿の確認のためCTスキャンで顔の断層写真を撮る事に!

手続きを取り、X線撮影室に行きましたが、丁度昼食時間のため、レントゲン技師の方が戻って来るのを待ち、CTの撮影が行われました。

撮ったCTの画像もすぐに診察室にデータ転送され、再度診察室で診断結果の説明が得られ、他の副鼻腔には異常が無く、左頬の副鼻腔のみが白く写っていました。

そのCTの画像結果から、最終的に左副鼻腔の細菌による炎症が主因と判明しましたので、2週間の抗生物質の服用で細菌を退治し、2週間後にその確認に再度耳鼻科の受診をする事になりました。

しかし、昔であるなら、先ず1日目は検査が必要止まり、2日目に予約を取り検査を受け、3日目に検査の確認受診をしたものでした。

確かに、8時11分から14時までは長かったですが、1日ですっかり検査・診断結果・と治療までハッキリし、患者には負担が少ないと思いました。

私も、昼食は15時になってしまいましたが、診察をして頂いていた医師も、同じく昼食も摂らず外来に来ていた患者の診察が終わるまで対応して下さっていたのには、服いたしました。

私は、その日だけですが、医師は毎日の診察が有る訳ですから、大変だとつくづく実感しました。

昔の外来診察とは、大分仕組みが変わったようです。

身体の不調で1日で結果と治療方針までが判るとは思っていませんでした。

お陰様で、抗生物質を服用してから4日目ですが、血膿の出は微量になって来ました。

並行して、食塩温水で鼻の中を洗っていたのも良かったのかも知れません。







2015/05/21 22:15:45|自治会
PC教室その2
PC教室参加者の方から今日電話が有り、office2013のWordの本を見ると、教室で出来ないと思っていたことが、今までと違うメニューで出来る事が載っていました。と、連絡があり、一緒に本を見ながら、PC操作してみた所、出来ました。

やれないと思っていたのは、ワードアートでのデザイン文字でした。

しかし、PC教室で皆さんで苦した結果を自宅で検証してみて頂けたことが、とても嬉しかったです。

こんな風に参加者全員で切磋琢磨し、技量を磨いて楽しいPC使用方法が伝われば、PCの使用場面が一段と増え、更に創意工夫で、一層PCが身近な存在になってくれると思います。







2015/05/21 9:01:36|自治会
PC教室
昨晩、第一回目の自治会無料PC教室を開催しました。

参加者は、講師を含め12名となりましたが、officeのグレードが違い、m.sでは、互換性の無い変更を加えてしまうため、アートワードなど、office2003では出来ていた飾り文字が、office2013では出来なくなり、例題の2003バージョンのものを2013で作ろうとしたのですが、同じものは作れませんでした。

また、officeは入っているものの、限定版の簡易PC(タブレットタイプ)の方なども居て、上手く動作しなかったりと苦を強いられました。

毎週開催ですので、次週までに皆さんのPCに入っているoffice2013での例題(ポスター)を再度作りたいと思います。

タブレットの方は、通常のA4タイプのPCもお持ちとの事でしたので、次週はA4PCを持参頂く事にしました。

それでも、皆さん一生懸命努力してくださり、ポスターの基本の図形でA4一杯の四角を描き、テクスチャーで模様の下地を作る所までは進みました。

文章を作成したい方も居られたのですが、文章だけでは硬く、表現が柔らかく出来るポスターでの図形、写真、文章入力としました。







2015/05/18 11:15:00|その他
いいお
きのう、当町連合自治会の定期総会があり、来賓として見えていた宮司さんの挨拶の中に、いいおしがありました。

それは、神輿を担ぐときの掛け声についてです。

当町でも、7月に子供会の神輿担ぎの行事があり、元気に子供たちがその掛け声を掛けあいながら町内を練り歩きます。

掛け声は、「わっしょい」です。

この「わっしょい」とは、「和」を「背負う」⇒「わせおう」⇒「わしょう」から「わっしょい」となったとの事!

他の説で、朝鮮渡来説等々・・・諸説あるらしいですが、やはり、日本での神輿は、皆の「和」を「背負う」方が一番だと思います。

「和」が乱れないように、日頃から心を鍛錬しておかなければとも思いました。