OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2016/06/01 11:51:46|バンド活動記録
平成の大
一昨日、キーボードの音が出ない鍵盤があり、解体して鍵盤裏の接点ゴムシートを清掃しました。

所が、かえって音が出なくなる場所が増えてしまい、理したのか、壊してしまったのか・・・

10数年経ったキーボードですので、ゴム接点部の汚れだけではなく、接点部の導体が劣化し、基板回路パターン状に跡が残る状態でした。

また、ゴムも材料はシリコーンゴムなのですが、薄い膜状の部分も切れている個所もありました。

仕方なく、清掃を諦め、ゴム接点シート(1オクターブ分に別れている)を10枚程購入しようと、楽器店経由YAMAHAに問い合わせて頂きました。

しかし、YAMAHAからの回答は、ゴム接点シート単体の販売はしていない。との事・・・だが、鍵盤ユニットごとの交換なら出来るとのお話しに、費用の問題ではないので(車の支払いが大きいが)一も二も無く、その、交換理をお願いしました。

普通、理費用の見積もり後、理をするか否かの問い合わせが楽器店から来ますが、もう、そんな場合ではないので、是非、キーボードを復活させてください。と、頼み込みました。

入院期間は、7-10日との事ですので、6月の11日のバンド練習に間に合うか・・・と言う所でしょう。

その間に、デーサービスさんへの歌声ボランティアがありましたが、緊急事態ですので、行けない事にご容赦頂きました。

バンドとしても、このキーボードが無い事には、体を成さないため、大事に使って行きます。







2016/05/27 8:22:20|その他
ハイブリッド続続続〜喉から手〜
発注から2ヵ月半が経ちますが、納車の予定は「未定」との回答がありました。

最近は、やたらと発注中の車と同車種に遭遇します。と言うか、今まで、余り気に留めていなかったのかも知れません。

そんな事もあり、「未だかぁ〜」の気持ちが煽られます。

主に見かける車種は「黒色」ですが、私の発注車は白です。遭遇比率的には2:1程度で黒が多いです。他の色は他に4色あるのですが、カタログ内だけで、走っているのは見た事が有りません。

最近、特別仕様車でブルー色、内装がグレーのものが発表になりました。6月1日発売とありました。

気持的には、「そんな特別仕様車なんか作っていないで、私の車の製造を早くして!」と、言う気持ちです。

寒かった時期に動き出し、もう、梅雨に入る季節になってしまいました。

何としても、岩手帰省には間に合わせて欲しいものです!







2016/05/18 22:36:14|その他
展2016
地元PC教室知人の方が出展する、展が青梅市の「古民家ギャラリー わあす」で5月31日まで開催されています。

パンフレットを添付致しますので、和のものに興味のある方は、行ってみてください。







2016/05/16 16:46:00|バンド活動記録
祭2016Live

5月14日に青梅市生涯学習フェスティバル〜釜の淵祭2016〜にLive出演させて頂きました。

土曜日の初日でした。天気は雨も降らず、薄曇りでしたが、釜の淵公園は、臨時駐車場も含め満車状態となり、大勢の方々が見えました。

文字通り、釜の淵一帯の木々と芝生は「」で美しい景色を作っていました。

催しとしては、かんぽ青梅の下側芝生でのフラダンス、和太鼓、草笛・・等があり、私達の釜の淵市民館では室内器楽が主で催されました。

研修室の100名程入れる部屋で演奏しましたが、青梅市広報等でのプログラムでは、中々演奏が判らないのか、初め部屋に入って来る人は少なかったです。

時間前に大音量で演奏を始め、人寄せを行ったところ、窓越しに覗き込む方が大勢居て、どっと部屋に聴いて頂く方が入りました。

80席の椅子は満席になり、立ち見の方も現れました。

トップにザ・ピーナッツの「恋のバカンス」ラテンロック風を演奏し、一気に勢いに乗りました。

待ち時間で待機している時に、オカリナ演奏グループに知人を見つけ、お声掛けしましたので、お仲間も大勢聴きに入って頂けて、1時間の演奏時間は、あっという間に過ぎました。

私的には、「コーヒールンバ」「さよならをするために」のハモリが綺麗に決まり、満足しました。

演奏が終わった時、見知らぬ来場者の方から、「次回は何処でLiveをやるんですか?」と尋ねられ、8月に知人の依頼でありますよ。とお答えしておきましたが、依頼があれば予定と相談でやらせて頂きます。

皆さんが知っている曲ばかりでしたので、一層馴染めたのだと思いました。

前記、夏のLiveに向けて、精進々・・

聴いて頂いた方々、ありがとうございました。







2016/05/06 18:48:24|自治会
青梅大祭2016
今年の青梅大祭での日向和田町拍子木は、当丁から選出する事になり、n氏にお願いしました。

提灯持ちの息子さん達の身長の高い事、188cmを頂点に世話人も含め、皆大きな方達でした。

2日の町内曳きと、3日の市内曳共天気は曇りでしたが、最終の拍子木送りの儀式まで雨も降らず、絶好の祭典日和でした。

私は、祭典副委員長と言う立場で、祭典委員長と並び、各町の祭典事務所、人形場等に挨拶をしながら勝沼町まで巡行しました。

挨拶には、他町への山車乗り入れのお願いを含めた口上を述べ、その後かわらけのお酒での乾杯と、手締めを行う手順で進みました。

3日の青梅駅周辺に達した時には、人出がピークを迎え、15万人の賑わいで、観光客をかき分けるように山車を進めました。

来年の事を言うと、鬼が笑うかも知れませんが、次年度の青梅大祭では、当町の祭典委員長を務め退陣の予定です。

毎年、大勢の観光客が訪れて頂ける青梅大祭ですので、長く続けて行きたいと、改めて感じました。