OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2017/12/28 18:02:00|その他
逆向きTVカメラ
いつも旅番組を観ていますと、歩いているレポータの前からの映像が多々あり、俯瞰の映像を見ると、音声やらカメラマンやら大勢で撮影が行われています。

その中で、レポータを正面から撮影するためTVカメラマンは、カメラでレポータを狙い、後ろ向きに歩いていて、補佐の人が躓かないようにガイドしています。

そこで提案ですが、TVカメラのレンズが後ろ向きに付いていて、カメラマンはレポータと同じ向きに歩くことが出来、後ろ向きのレンズからは大きなモニターをを付け、後ろのレポータ等の状況がすべて判るものとすれば、あの、大変そうな後ろ向きカメラワークが改善できると思います。

どこかの電気メーカが作ってくれませんかね!







2017/12/23 20:46:03|バンド活動記録
Xmas Live concertありがとうございました!

今日12月23日天皇誕生日にOJ-SunsのXmas Live concertを開催しました。

青梅市の広報に開催案内を掲載したこともあり、80席用意した椅子もすべて埋まり、若干の立ち見の方も居られたようでした。

ご案内のように、最後の曲はウクレレ1本での全員合唱による「上を向いて歩こう」を歌唱案内で歌いました。

そしてお決まりのアンコールも頂き、南こうせつさんの「満天の星」を歌いました。

この「満天の星」は・・・一人ぼっちの君に降るのは満天の星・・の歌詞に振り付けを行い、参加者皆さんで両腕を上げ、人差し指を振り、満天の星では手のひらを広げて回転させました。

会場が一体感で溢れ、皆さんも楽しんで頂けたようでした。

Xmas Live concertにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。







2017/12/09 9:59:12|バンド活動予定
Xmas Live concert2017
今年も早いもので12月になってしまいました。

恒例になりました、OJ-Suns Xmas Live concertのお知らせを致します。

■期日:2017年12月23日(土祝)
■時間:14時〜16時
■場所:青梅市釜の淵市民館研修室
■内容:クリスマスイブ・時代・若い広場・卒業写真・メリーアン・・・etc 60年代〜の懐かしい演奏と歌で25曲程度演奏します。
■参加費:無料
■その他:・駐車場は釜の淵有料駐車場を無料化できます。
    ・お茶も用意いたします。
    ・青梅市広報12月1日号に開催案内を掲載しています。
    ・習いたてのウクレレ伴奏でみんなで歌おうコーナーも。

是非、大勢の方の来場をお待ちしております。







2017/11/25 11:17:00|ぽん散歩(本散歩)
さざんかの館との旅
ここの所寒いのですが、良く晴れていましたので隔日「ぽん散歩(本散歩)」を行いました。

9月の下旬に風邪をひき、気管支炎になって咳が中々止まらず、診療所で抗生物質の点滴をして頂き、ようやく快方に向かいました。

元気を付けるために、食事も多めに摂った所3kgの体重増となり、これはイカン!と思い、隔日「ぽん散歩(本散歩)」になりました。

1wで68,088歩の「ぽん散歩(本散歩)」でしたが、未だ、体重の変化は起こりません。

しかし、「ぽん散歩(本散歩)」道中には、かの有名な作家である「吉川英治」さんの記念館があり、そこには立派な庭園もあって紅葉や山茶花のピンク色の花を付けた生垣などもあり、を慰めてくれます。

多摩川を渡る「軍畑大橋」では、直ぐ目の前を1mを越えそうな大きなトンビがかすめて行きました。その雄姿は圧巻でした。

「ぽん散歩(本散歩)」には、身体の健康も願っての散歩なのですが、前記しましたように、四季折々の景色、知人との道中で行きあってとりとめのない話をする!・・この事が何より「の」健康に結びついていると感じています。

「ぽん散歩(本散歩)」が終わって身体は疲労していますが、は反比例して清々しいのです。

今日は、12月のXmas Liveに向けてバンドの練習です!

さぁ! 寒さに負けず、第二の人生を謳歌します!!







2017/11/22 9:52:05|その他
の枝切りボランティア
12月2日(土)am9:00から、青梅市成木にある友愛学園さんの畑で、枝切りボランティアを知人と行います。

枝を切ってどうするの? と思いますが、その枝から皮を剥ぎ、その皮から紙を作るのです。

不通、紙と言うと コウゾ、ミツマタなんて聞きますよね。の紙なんて・・と思われますが、結構、風合いのある紙が出来るのです。

出来た紙は、友愛学園生徒さん達が色々に加工し、絵を描いたり、スタンドカバーに加工したりと美術品に仕上げています。

友愛学園さんでは、学園近所に畑を5−6か所地元の方から借用し、の木を栽培しています。

年に一度、その枝切り後に生えてきている直径3−4cmの枝を、のこぎりで切り取り、学園で30cmの長さに切って、五右衛門風呂のような大きな釜で茹でてから皮を剥きます。

私たちのボランティアは、の木から枝を切り、集積し、30cmのカットまでをお手伝いします。

の木が沢山あるので、大勢のお手伝いが必要です。

興味のある方は、是非、ご協力をお願い致します。