季節外れに咲いている我が家のサツキ
’21・10・19(火)曇り 今日は5人でした
朝から曇り空の寒い一日となりました
主人は起きてこないので朝食も出さずに10:30道場へ。
駐車場に着くとNABE先輩とK・Mさんと一緒になりました。
2人は傘を持って車から降りてきましたが、私は傘を持たずです。
3人で新人さんが来るだろうか・・・と期待の話しをしながら歩きました。
道場に入るとまだ新人さんは来ていませんでした。
更衣室で着替えて下に降りても、新人さんはとうとう現れませんでした。
でもNT先輩が来て、月先輩も稽古に参加したので今日は5人となりました。
そして検温をしてから始まった今日の稽古は
勿論いつも通りの準備運動からです。
準備運動の前後の開脚の時、先生が
「つま先を前に伸ばしたり上に向けたり左右に動かしただけでもどこの筋が伸びて
いるかが分かると思います。その違いを感じながら行ってください。」
というような事を仰いました(言葉はこの通りでは有りません)。」
今日は逆正座を行った時、私は股関節が痛くなってしまいました。
その日によって痛みを感じるところが違います。
もう開脚で180度はすっかり無理になってしまいました。
準備運動が終わると基本稽古です。
初めの中段突きは20本 その後の突きは10本ずつ。
騎馬立ちでの基本は肘打ち上げの時は肘が肩より上になるように。
打ち下ろしは中心線に下ろす。
その後の肘打ち10本 下突き20本。
それから「受け技」「手刀で打ち技」と続きました。
軽くストレッチ 結び立ち黙想&水分補給
次は足技の基本稽古です。
いつも通り前蹴りと回し蹴りが20本で後は10本ずつでした。
今日は今までの詳しいアドバイスは抜きでしたが、ところどころに分かり易いアドバイスが入りました。
それに鏡を見ての前後左右のステップ スウィッチ 1分間の対面シャドーが入りました。
そして円形逆突きで基本稽古は終わりです。
正座しての黙想 水分補給。
何時もこの時次は何だろうと思います。
今日は少し時間が残っています・・・移動稽古かなあ。
黙想が終わると「移動稽古を行います。」の先生の指示。
今日の移動稽古は場所を移動しないでのゆっくりの運足でした。
左前屈立ちで1カウントで前に後ろにを10カウント。
久しぶりできつかったですが、マットが良く滑ったので割合楽でした。
次は右前屈立ちで同じように前に後ろに10カウントずつでした。
でもここまで行うと結構疲れました。
やっと終わり、次は・・・「4つのステップです。」と先生の指示。
これは私の苦手な稽古です。
ステップだけならまだ良いのですが、そこに追い突きが入ったり前足の受け 後ろ足での受けを入れながら追い突き逆突き下突きが入ると、もうメタメタです。
そしてこの移動稽古はそれまでそれ程疲れを感じなかったのに、何故か一気に疲れてしまうのです。
最後の最後でどっと疲れて、締めの突き蹴り10本ずつで今日は終わりました。
それでもかなり涼しかったので、汗は流れませんでした。
そして終わって皆さんは復習
私は書道クラスがあったので、少し皆さんの復習を見てから更衣室へ。
家に帰ると主人は起きてテレビを観ていましたが、まだ何も食べていないと言うので一緒に昼食です。
昼食を済ませると、また主人はベッドに入って眠ってしまいました。
私は2:00からの書道クラスへ。
今月の課題を数枚ずつ先生に見て頂いて、提出作品を選んでいただきます。
提出してしまえば、後は良くても悪くてももう良いのです。
でも来月11月のテキストが28日頃届きます。
そして11月2日には試作品を書かなければなりません。
日にちが少ないのでその間が忙しいですね。
31日は成嶋道場になってから初めての審査日です。
書道が忙しいのでスタッフとして参加できるかどうかですね。
そういえば衆議院議員選挙日でも有りますね。
なんだか忙しく10月が終わってしまいそうです。