アルボス 樹

運動音痴がはじめて出会ったゴルフの楽しさ。 そして幾分なりとも落ち着いて音楽を聴く 環境が出来、良き師匠にも出会うことが出来ました。
 
ケルビーニ を聴く
私の音楽の師匠がお送り下さいました50余枚のCD。
早速、ケルビーニの曲から。 多くのCDの中で初めに選んだ理由は、万一熱い曲に遭遇したのでは熱射病にかかるといけませんので・・・・・
まずは、免疫力のある無難な教会音楽から。

しかし、これがうなされるのです。

ケルビーニには有名なミサ・ソレムニスが3曲。ミサ曲がやはり2曲ございまして、ジャケットには 間違いなく 「MESSE SOLENNELLE」とかかれております。ミサ・ソレムニスに副題が付いたヘ長調「聖チェチリアのミサ」て無いことはわかりました。
しかし、他の2曲 ハ長調なのかト長調なのか?
ヘ長調 1808年作。 ハ長調1816年作。ト長調1819年作

ウィキペディアで調べますと 
荘厳ミサ曲 ヘ長調 “シメイにて”(1809年)
これが「聖チェチリアのミサ」なのではと考えます。なぜなら作品は年をまたいで作られているからです
荘厳ミサ曲 ハ長調(1816年)
ルイ18世の戴冠式のための荘厳ミサ曲 ト長調(1819年)
この3曲ならば む・・・・何となく解る 気がする・・・・・・特にト長調はルイ16世の戴冠式が行われずに、演奏もしなかったと音楽作品名辞書に記述が有りました。

実はト長調のCDは持ってはいるのですが、なぜト長調と解ったのか。早速CD棚から探しますと、確かにト長調と明記してあります。

では、今回のCDは・・・・・ HMVとアマゾンで調べますと・・・・これが、記載がない。
ただNO2の作品らしい。益々解らない。
但し、ジャケットをよくよく見ますと B Moll/D Minor と書いてある。
む・・・・・ 変ロ長調/ニ短調   あー頭が変になりそうだ。
元から変ですが (-_-;)

ままよ ここは手持ちのCDと師匠がお送り下さった物と2枚聞き比べ。 さすがに「聖チエチリアのミサ」は曲調から解るだろうと・・・・・

調べても知識が乏しく解らない。ムズムズしながらネットで調べることも楽しみの一つです。趣味の範疇で良かった。(*^_^*)

そういえばこの作曲家はレクイエムも2曲有りますが、所有はレクイエム第1番ハ短調のみ。

ミサ曲ニ短調は名曲です。 星★★★。

では、ミサ・ソレムニス セットオン。


 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。