春夏秋冬ある日のつぶやき

西多摩には春夏秋冬それぞれの大切な自然があります。 そんな、自然の中で感じたり、体験したりした事を紹介します。 一緒に自然の中に遊びに行きませんか。 《夏シリーズ》
 
CATEGORY:教育

2018/10/28 19:09:50|教育
親子さかな釣り教室2018

21日の日曜日、おうめ水辺の楽校事業の一つ奥多摩川友愛会の担当事業「親子さかな釣り教室2018」「釣ったさかなどうする?」を見学しに行ってきました。
この事業は今年で10回目という事。
当日は今年一番ともいえる晴天の中、30組、80人の親子の皆さんが
協力してニジマス釣りに挑戦していました。

今年のテーマに沿って、ただ釣るのではなく、その後の魚の飼い方、食べ方などさかなを無駄なく人のために役立たせる事も教えていました。
当日会場の奥多摩フィッシングセンターは参加者の歓声が響き、
とても活気のある事業となりました。

恒例のお昼のトン汁に加え、今年はニジマスの燻製が配られ、
お昼のおかずに花を添えていました。
最後にはこれも恒例の大物賞の表彰もあり、皆さん楽しい一日を過ごしていられました。

さて、来年はどんなテーマで行われるのでしょうかね。


 






2017/07/19 21:00:30|教育
おうめ水辺の楽校事業

おうめ水辺の楽校事業の一つに行ってきました。

子供対象の事業です。

講師は「ガサガサ、おさかなポスト」で有名な山崎充哲さん。
ヤマメのつかみ取り、川の生物調査など一日を通して水の遊びを楽しんでいました。

注意:小学生の雑魚釣りは無料ですが、小学生でも、アユ、ヤマメ等を釣ると別途遊漁料が必要です。
また、大人(中学生以上)の雑魚釣りは¥500の雑魚券が必要です。
監視員とのトラブルに気を付けましょう。






2017/03/12 16:11:48|教育
いのちの川タマゾン川講演

「いのちの川タマゾン川」山崎充哲氏の講演に行ってきました。
「ガサガサ水辺の探検隊」などなど、全国の小学校、自治体などで講演をし、引き取り手の無い、魚類などを保護する「おさかなポスト」を主宰するあの山崎さん(やまちゃん)です。

私も、個人的に親しくして頂いていて、いろんなイベントにも
お邪魔しています。
今回は、青梅市青少年対策委員会の主催の公園で、釜の淵市民館で行いました。
多摩川の今、昔、源(水干)から0基点までなど、環境に大事な事、川での遊び方、などなど、子供対象なのでとても分かりやすくそして面白く説明してくれます。
講演の後、河原に石を拾いに行き、「ストーンペインティング」を行いました。
子供たちは、それぞれ色々な絵を石に描き、個々の才能を見せつけてくれました。

これから、だんだん暖かくなり、水辺で遊ぶ機会が多くなると思います。
まだまだ、山崎さん、何度も青梅まで来る機会がありますので、皆さんも会えるチャンスが有りますよ。






[ 1 - 5 件 / 3 件中 ]