白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2012/10/30 16:02:00|伝統工芸作家
秋山真和の袋帯「紫地花織経絣」

秋山真和の袋帯「紫地花織経緯絣」。

写真のいちばん上は帯の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は緯絣部分の近接、写真3番目は経絣部分の近接、4番目は経絣と花織が重なる部分の拡大。

秋山真和の父親の秋山常磐は九州の織物作家であったが、織物を教えるために沖縄に行き、そのまま作家活動をした人。確立したブランドは「琉球古典紬」。







2012/10/28 16:40:00|花也
花也の付下げ「小付花の丸」

花也の付下げ「小付花の丸」。

写真のいちばん上は前姿(マエミ+オクミ)、写真2番目は近接。







2012/10/27 14:56:00|野口・野口関係作家
橋村重彦の友禅洒落紋
無地の着尺に描かれた橋村重彦の糊糸目友禅の洒落紋。








2012/10/26 15:37:00|西陣と綴
清原織物の綴の名古屋帯

清原織物の綴の名古屋帯「竹」。

写真のいちばん上はお太鼓、写真2番目は裏側から光を透してハツリ孔を見たところ。デザインによって綴れの短所であるハツリ孔を減らすことができる。







2012/10/25 19:17:00|西陣と綴
清原織物の綴の名古屋帯「牡丹唐草と鳳凰」

清原織物の綴の名古屋帯「牡丹唐草と鳳凰」。

写真のいちばん上はお太鼓、写真2番目は拡大。