白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2013/11/29 14:22:00|西陣と綴
織悦の紗の袋帯「露すすき」

織悦の紗の袋帯「露すすき」。

いちばん上の写真は帯の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は金の穂の拡大。







2013/11/26 14:08:00|藤井絞・竹田庄九郎
藤井絞の名古屋帯「松川菱取に菊藤模様辻が花裂」

藤井絞の名古屋帯。

京都瑞泉寺に所蔵されている「松川菱取に菊藤模様辻が花裂」をアレンジして、名古屋帯にしたもの。京都瑞泉寺は普通の寺ではなく、豊臣秀次と妻子全部が処刑されて埋められた場所(畜生塚、当時は三条川原)の跡に、その菩提を弔うために建立された寺。

畜生塚といえば、甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)の気味の悪い屏風の印象が強いので、もしやこの裂は、そのうちの誰かの物かも…とも思ってしまうが、実際には江戸時代になってからこの寺に収蔵されたようだ。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は近接、写真3番目は参考図版。







2013/11/23 0:48:28|西陣と綴
織悦の袋帯「彩悦錦枝垂れ桜」

織悦の袋帯「彩悦錦枝垂れ桜」。

織悦で唐織風のシリーズは「彩悦錦」とネーミングされている。

いちばん上の写真は帯の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は近接。








2013/11/22 2:11:20|藤井絞・竹田庄九郎
藤井絞の絵羽コート「雪の結晶」

藤井絞の絵羽コート「雪の結晶」。

いちばん上の写真は全体、写真2番目は近接。








2013/11/21 15:53:00|中井淳夫・中井亮
千切屋治兵衛の色留袖

中井淳夫の色留袖。制作指示は千切屋治兵衛の先代の社長。

いちばん上の写真は全体、写真2番目、3番目、4番目は、模様の3つの霞取りをそれぞれ撮ったもの。