白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
2014/02/14 0:29:05|野口・野口関係作家
野口の長襦袢4種

野口の長襦袢4種。

いちばん上の写真は格子

写真2番目は格子と市松

写真3番目は兎

写真4番目は市松玩具。
 







2014/02/11 2:33:28|野口・野口関係作家
野口の絽の着尺「雪輪」

野口の絽の着尺「雪輪」。

いちばん上の写真は反物の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は近接。







2014/02/07 16:55:00|野口・野口関係作家
野口の紗の名古屋帯「朝顔」

野口の紗の名古屋帯「朝顔」。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は近接。







2014/01/27 18:01:00|花也
花也の付下げ「額縁取り羊歯文」

花也の付下げ「額縁取り羊歯文」。


いちばん上の写真は前姿(マエミ+オクミ)、写真2番目、3番目は近接。







2014/01/23 16:18:00|小物
井尾敏雄の帯留「朧銀金彩蘭花文透彫帯留」

井尾敏雄の帯留「朧銀金彩蘭花文透彫帯留」。

刀の鍔を帯留にする場合があるが、これは鍔をイメージした帯留。

「朧銀」というのは、「おぼろ銀」または「ろう銀」と読んで、日本の伝統工芸としての金工につかわれる地金で、銀1銅3の合金。(「並四分一」という。「並」でない比率もある。)また表面を梨地にして光沢を抑えた銀細工のことをいうばあいもあるが、おそらくその合金は梨地にし加工されることが多いので、名称が混じっているのではないか。

作者は香川県の出身で伝統工芸展で活躍し監査員を務めた。息子も有名作家。