白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
千切屋治兵衛の絽塩瀬の名古屋帯「七夕」

千切屋治兵衛の絽塩瀬の名古屋帯「七夕」。制作は村田。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は近接。








2014/04/22 1:00:07|倉部
千切屋治兵衛(制作は倉部)の付下げ「金描き霞取り更紗」

千切屋治兵衛(制作は倉部)の付下げ「金描き霞取り更紗」。

写真のいちばん上は前姿(マエミ+オクミ)、写真2番目は後ろ姿、写真3番目、4番目は近接。







2014/04/16 2:29:50|西陣と綴
紫紘の袋帯「葡萄摘み」

紫紘の袋帯「葡萄摘み」。

紫紘で現在進行中の「ウィリアムモリスシリーズ」の1本。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は近接、3番目は拡大。








2014/04/11 1:34:34|野口・野口関係作家
野口の紗のコート地

野口の紗のコート地。

いちばん上の写真は、反物の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は刺繍がある部分の近接、写真3番目はパターン違い、写真4番目はその近接。







2014/04/04 1:07:06|西陣と綴
紫紘の袋帯「ネブラディスク」

紫紘の袋帯「ネブラ天文盤」または「ネブラディスク」。

ネブラディスクはドイツで発掘された3600年前に制作された金属製の暦で、青銅器時代のウーニェチツェ文化に属するもの。使われている金属の微量な不純物から産地を調べると、メソポタミアから輸入して運用していたのではなく、彼ら自身が作ったということがわかった。

ディスクに表現されているのは、太陽(満月?)と月、7個まとまった星はプレアデス星団、太陽の船、左右の縁の金(現在は剥げている)は夏至と冬至の日の出と日の入の角度と言われ、用途は、実際の天体の位置に合わせることで閏月を計算ができるというものらしい。32cmという大きさから携帯用のストーンヘンジとも言える。

歴史に現れる古代のドイツと言えば、カエサルのガリア戦記やタキトウスのゲルマーニアだが、ケルト人やゲルマニア人は裸で石を投げて戦う蛮族だ。それより1000年以上前にこんな天文の知識があり、しかもそれを土に埋めて消えてしまった人って誰なのか。

いちばん上の写真はお太鼓、写真2番目は腹文、写真3番目は金の部分の拡大(光っているところと剥げているところ)と4番目は青銅部分の拡大(金と青銅の境界)。