ファッションハウス シバタ 防災頭巾とカバー&シニア洋品の店

実店舗は、東京・羽村市の駅前に有ります。ネットSHOPとも、小学校の防災頭巾とカバーを販売しています。その他小学校の体操着・水着などの関連商品を取り揃え。また、年配向けシニアのスラックス・スモック・ジャケット・ウールの2倍の保温力、ケンセンのあったか肌着など高齢者シニアの方ご用達のお店です。シニアのマルキュー〜。自信の逸品をご紹介いたします。 http://fsshiba.shop26.makeshop.jp/ 新ネットショップもご覧下さい。
 
POPフラワー   防災頭巾カバー

当店オリジナルの赤地のPOPな花柄防災頭巾カバー。

オールキルト生地素材の逸品です。

背もたれに掛けられます。

持ち帰りに便利な取っ手付きです。

丈夫で汚れが目立ちにくいです。

どの大きさの椅子にも対応しています。

通販価格 1300円 (税込み)。

サイズ36×47cm。
 
ネットショップ
http://8024.teacup.com/shiba/shop

ポチッと押していただければランキングが上がります。
そうすると嬉しく思います。よろしくお願いします。
  ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ







「スイートタイム」   カワイイうさぎとスイーツの防災頭巾カバーです。

当店オリジナルのカワイイうさぎとスイーツの柄の防災頭巾カバー。

オールキルト生地素材の逸品です。

背もたれに掛けられます。

持ち帰りに便利な取っ手付きです。

丈夫で汚れが目立ちにくいです。

どの大きさの椅子にも対応しています。

通販価格 1300円 (税込み)。

サイズ34×48cm。

ネットショップ
http://8024.teacup.com/shiba/shop

ポチッと押していただければランキングが上がります。
そうすると嬉しく思います。よろしくお願いします。
  ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ

へもどうぞお越し下さい。お待ちしております







3月の休店日  本日休業です。
3月の休店日

7日()14日()21日()  となります。

以後は4月の17日(土)まで無休の予定です。

本日はお休みとなります。

よろしくお願い致します。


また先日、新しい防災頭巾カバーがたくさん入荷してまいりました。

ショップや当ブログにもアップいたしますのでしばらくお待ちください。







2010/02/26 1:06:51|学校・教育
情報とは「伝えたこと」が情報ではなく、「伝わったこと」が情報である
次代創造館代表 千田琢哉先生に「ブログ」に載せた事を
お知らせしました。

そしたら、

「私の基本スタンスとして、情報とは「伝えたこと」が情報ではなく、「伝わったこと」が情報である
という考え方があります。」

とのご返事を頂きました。

それは何故かと言うと、

「事実としては、
・高校時代はラブレターであってハガキではありません。」

とのことでした。

講演のお話をメモしていたのですが、少し違っていたようです。

「貴方に伝わったことが貴方にとっての情報です。

いろんな情報が飛び交ってもいいと思うのです。

ですから、修正してもしなくてもどっちでもいいです。」

しかし、とりあえず訂正させて頂きます。


また、「ヒット率ではなく、ラブレターを書くことをそれ自体を通して女性から学んだことすべてを総動員して「結果として」ビジネスにも活かすことができた。」

と結んでありました。

またまた、勉強させていただきました。

追伸    ネットショップ
http://8024.teacup.com/shiba/shop
もご覧ください。

ポチッと押していただければランキングが上がります。
そうすると嬉しく思います。よろしくお願いします。
  ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ













2010/02/24 0:47:29|学校・教育
「はがき」でのラブレターの結果は「何人成功」??
「はがき」でのラブレターの成果はどうなったかというと、

3名の人が付き合ってくれたそうです。

う〜ん、微妙な答えですね。

でもその方が言うには同級生の中でもいわゆる

「マドンナ」と言われる人たちだったそうです。

ますます、訳がわかりません。

なかなか今時、「手紙類」は年賀状くらいしか書きません。

その年賀状もパソコンからプリンターで出す方が多いですね。(汗・・・)

それこそ自筆の「部分」が何もないのがほとんどでしょうか。

そこで自筆の、さらに封筒だと開かずに「ポイ捨て」される
可能性がありますが

「はがき」だといやがうえにも内容が「視線」に入ります。

なるほど素晴らしい発想です。

しかしこれを実践し続ける事は大変です。

最初はみなさんできるようです。

「が、これを続ける人は私と社長だけでした。」

とコンサルタント会社時代の今回の講師、千田琢哉氏でありました。

追伸


↑これが実は「本文」になるそうです。

「追伸」の方がみなさんよく覚えている。

私は本文は2,3行。追伸の方が5,6行になる、と千田先生。


追伸    ネットショップ
http://8024.teacup.com/shiba/shop
もご覧ください。

ポチッと押していただければランキングが上がります。
そうすると嬉しく思います。よろしくお願いします。
  ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ