OJ-Suns(旧懐しBoys) 各写真はクリックすると拡大出来ます。

70年代の和声ポップス演奏オヤジバンドです。Live予定等のご案内、活動内容報告等
 
2017/02/22 17:07:00|その他
Moliend cafe SYSAY
今日、AEON日の出店に買い物に行きました。そしたら、運よくエクアドルのフォルクローレバンドSASAYがLive演奏していました。

過去に2度観た・聴いたことがあり、CD/DVDを買ったこともありました。

始まる前に観客席に行きましたので、係の女性に「リクエストしても良いですか?」と尋ねましたが、「演奏曲は決まっている」との事でした。

演奏は、30分間で4曲でしたが、最後の曲が、そのリクエストを申し入れた「Moliend cafe」、日本名は「コーヒールンバ」でした。

申し入れ後、係の女性がスマホで電話しているのが見えましたので、バンドリーダーにリクエストが来ている事を伝えて頂けたのだと思っています。(言ってみるもんだ!)

ハーモニーも美しく、パンフルートとケーナ、チャランガの民族楽器が最高でした。







2017/02/05 22:06:00|バンド活動予定
Live予定
3月は、Live続きです。詳細は未定ですが、出演は確定。

19日(日)は、青梅総合体育館ガンバガンバでの3000円食事飲み物付きLive。
こちらは、青梅市役所の音楽部Liveゲスト出演です。

25日(土)は、福生桜まつり会場での1時間Live。13時〜14時。
こちらは、西多摩新聞さんのXmas Live記事を読んだ、福生市役所さんから、青梅市役所さんを通じて出演依頼がありました。


最後は、30日(木)「ありがとう市民会館」19時以降15分です。
こちらは、青梅市民会館のさよならLiveです。
3月31日をもって市民会館が取り壊され、生涯学習センターとして建替えられるためです。
「ありがとう市民会館」と言う企画で、過去に市民会館ステージに出演した事のあるグループが出演条件です。
私が高校1年か2年の時(昭和42年頃)、Venturesコピーで出演しましたので、その写真を基にエントリーしました。

坊主頭で、モラレスと言うモズライトコピーギターで演奏しているのが私です。当時は、「エレキ」なんて言葉は未だ無く、「電気ギター」と呼んでいました。

3つのLiveに向け、2月は完成度を上げた練習が必要です。







2017/02/03 14:21:00|その他
富士山よりい?
今日、入間にある「桂ファーム」と言う、産みたて卵の販売所へ行ってきました。

結構人気で、入れ代わり立ち代わり卵を購入される方々が車で訪れています。

私は、1kgの1,000円と言う箱を買って来ました。二十何個か入っていて、その、卵の黄身が凄いです。

オレンジ色で、味が濃い!

私は毎朝、妻に半熟のゆで卵にしてもらい、二人で1個ずつ食べます。

このゆで卵も、沸騰してから卵を入れ分で茹で、冷水で5分冷やすと、黄身がとろりとした、とても美味しい半熟卵が出来ます。

卵の話ではない、お山の話でした。

その「桂ファーム」は、入間と言っても、青梅の境近くで、お茶畑等がある開けた所を通って行くのですが、卵屋の帰りに青梅に向かった時、奥多摩の山並みと、冠雪した富士山が大きく見えるのです。

周りは、畑ばかりの開けた所ですので、遮蔽物がありません。

ちょっと高圧線の鉄塔が邪魔で、畑の脇道に車を停め、見通しの良い所から、富士山と大岳山を一つのアングルに収めました。

つらつら眺めると、大岳山の方が富士山よりもく見えます。

当然、富士山は遠いので小さく見えているのですが、一つのアングルの中では、大岳山の方が勝ちです。

皆さんも、卵と富士山と大岳山を試してみてください。







2017/01/22 22:26:32|バンド活動記録
聞記事
先日のXmas Live concertに西多摩聞の記者さんがおいでになり、バンド活動に対する取材を受けました。

全員60歳過ぎのおじさんバンドで、楽しく活動している事をお話ししました。

コピーバンドですので、自分たちの好きな曲だけ選んで、好きなだけ歌え、演奏できることが最大の喜びとなっています。

Xmas等のLiveでは、知人をはじめ大勢の方々に共感を頂き、大変ありがたく思っています。

これからも、一層の完成度を上げた演奏を目指し、しかも、楽しく活動して行きたいと思います。

今後も、皆様と共に楽しめるバンドとして活動してゆきます







2017/01/11 8:19:35|自治会
「三丁目の夕陽」ではなく、古談!
来る1月28日に、当地(日向和田三丁目)の昔を語る講演会を企画しています。

自治会文化活動の第二弾としての企画です。

第一回目は、「藍染体験教室」。そして、第二弾が前記企画です。

町内(三丁目)に回覧募集した、眠っている古写真をお借りして、デジカメで撮り直し、プロジェクターで拡大投影しながら、その当時のエピソードなどを語って頂く企画です。

講師は地元の80歳代の方で、ずっと、当地に暮らして来られた方です。

写真を編集していますと、かしい場面が写っていたりで、見入ってしまい中々作業が進みません。

きのう、その案内回覧を作成し、14日に町内に廻します。

大勢の方が参加されれば嬉しいです。