我が家の狭い通路に咲いているニワゼキショウ
’21・5・16(日)小雨 難しい先生のアドバイス
朝から霧雨の一日でした
霧雨でも外に出れば濡れてしまいます。
外で草取りも出来ず、前から引き抜いて乾かしていた草も片づける事が出来ず、
ず~っと家の中で過ごしていました。
主人は昨日も一昨日も、ず~っとベッドで過ごす状態です。
痛みが酷いらしく、ベッドで横になっていると少しは痛みが和らぐのでしょう。
主人の痛みが本当の所は私には分かりません。
「起きたら。」「歩きに行ったら。」と言えばそれが主人にとってはストレスになり痛みを強めるだけでしょうから、主人の好きなようにしておいてあげるしかありません。
朝食や昼食を食べなくてもお夕飯はしっかり食べているので、まあ大丈夫でしょう。
ということで、起きればテレビを点けている主人がベッドで過ごしているので、テレビの音もなく私は自由にオンライン稽古に参加することが出来ます。
とは言え、道場で稽古をするような訳にはいきませんが。
昨日も今朝もオンライン稽古に参加
私は基本の後に何をするのか、何時も楽しみにしています。
昨日(金)は19:00~20:00が一般の稽古でした
基本稽古が終わった後は,型 安三 鉄騎そのⅠ でした。
安三の時のアドバイス
*呼吸をしっかり行う
*手先で動くのではなく 一つ一つの技を意識して全身を使って動く
鉄騎そのⅠの時のアドバイス
*掛け足の時、体が浮かないように
*手足が連動するように
*立っている両足は二等辺三角形ですが、その形を崩さないように
基本の時も型の時も先生のアドバイスはとても分かり易いのですが、それでもいざ行おうとするとかなり難しいです。
私がここに記しているのは本の一部分ですし、私なりに把握した言葉ですから正確ではありません。
型の次はコンビネーシン
私にはよく分かりませんでしたが、左足を前にして追い突きをしたりカギ突きをしたり。
軽く6本を行ってから10本です。
その後これにクイックを入れると仰っていましたが、私には分かりませんでした。
今朝の稽古11:00~12:00は基本の後
型 太極そのⅢ と 足技太極そのⅡでした。
*重心 軸をしっかり取りながら
毎回の様に重心と軸をしっかり保つことのアドバイスがあります。
「軸を回転させる」と仰ったとき、私は竹とんぼを飛ばす時の事を思い浮かべ
ます。
次は先日も行った受けの稽古でした。
*この時も 「腕だけでなく 全身で受ける」とアドバイス
軽く6本行った後10本です。
*「攻めるために受ける」を意識すること
*止まって受けない。絶えず動きながら受ける
*前蹴りに対する受けは、体をしっかり切って受ける
まだまだ色々アドバイスが有りましたが、皆さんオンライン稽古に参加しながら先生のアドバイスを理解してください。
一日中小雨でしたので
私は午後は書道に籠りました。
6月号は昇級段審査の月で、審査に関係ない細事の練習を行っていました。
細字は時間が掛かるので、3枚ほど練習したのですが提出作品にするには更に稽古が必要です。
主人は明日ケアセンターに行くので、明日ゆっくりまた挑戦します。
今日の東京の感染者数542人
日曜日でしたから、平日よりは何時も少なくなりますね。
ですから油断は出来ません。
早く終息に向かって道場でマスク無しで稽古がしたいです。
そうでないと私の体は日に日にガタガタしてきます。