キャンデイーズと、キャンディーズのトリビュートバンド、バンディーズを応援しているおやじのブログです。 地元の話題・キャンディーズ・バンディーズ・保険の話題を中心に書き込みますので、よろしくお願いします。
 
2021/10/01 12:58:02|こども食堂
福生こども食堂 ハロウィンイベント

🎃イベントのお知らせ🎃
ハロウィンワークショップを開催します!
工作して、お菓子ももらって🍭、チェキで記念撮影📸
季節の行事を楽しみましょう👻
ご予約をお待ちしています♬

申込先・問い合わせは、下記アドレスか、ILNE公式アカウントからお願いします。
fussa.kodomo.syokudou@gmail.com







2021/09/30 18:53:00|コミュニティ・スクール
通学路点検
私が関わっている学校で、昨日通学路点検が実施されました。

教育委員会主導で、教員・PTA・警察・市の職員が同行し、2グループに分かれて実施しました。
私も10年以上参加しています。

一つのグループは、集合場所を点検地区に変更することで、点検時間を多く取れ例年より細かい点検実施ができました。(私の提案)
そのグループには、その地区のコーディネーターに、同行をお願いしました。

もう一つのグループに参加しました。
構造的な問題ありますが、一時停止無視・逆走などは、標識の違反が減りそうです。
取り締まりも強くお願いしました。
埼玉県警のニュースも手渡しました。

ルールが守られることで、安心に繋がると思います。
ルールが守られる場所は、犯罪者が嫌がる場所です。
 







2021/09/28 18:55:06|その他
9月28日の昼食 ホットモットグリル
9月28日の昼食は、ホットモットグリルで選びました。

選んだのは、新発売の月見ソースカツBOXです。(560税込)
ソースカツ丼は、ほとんど食べたことがありませんが、キャベツを入れて欲しかったです。
マヨネーズは嫌いなのでいらないです。
秋だから月見でしょうが、月見にしなくても良かった。

 







2021/09/28 18:48:39|その他
郵便法改正 木曜出して月曜配達に

郵便法が改正され、10月2日から下記のような影響がでます。
詳細は、写真でご確認下さい。

1・翌日配達の廃止
2・土曜日の配達廃止
3・速達料金の値下げ

普通郵便のスピードが遅くなります。
これからは
一番影響が出るのは、木曜日になります。
木曜日に出すと、月曜日に着きます。
月曜日に出すと、水曜日に着きます。
タイミングが悪いと、往復が最短で一週間です。
今までは
木曜日に出すと、金曜日に着きます。
金曜日に出すと、土曜日に着きます。

いろいろ影響が出そうですね。







2021/09/27 20:37:00|伊藤蘭
ただいま野音 FUN FUN ♡ CANDIES
 2021年9月26日(日)、伊藤蘭さんのコンサートに行ってきました。開催場所は、日比谷野外音楽堂です。
 1977年7月17日、キャンディーズが解散宣言をした場所です。44年振りに、伊藤蘭さんが戻ってきました。

 席は後方でしたが、後楽園と違い肉眼でもわかる距離で、双眼鏡を忘れていても大丈夫でした。
 空模様が心配なので、傘とポンチョを用意して、有楽町のジョナサンで腹ごしらえをして、開場時間を待ちます。
 時間になり会場に向かってみると、知っている方が沢山いました。遠方から来られている方も多かったですね。
 開演前の注意事項に、Bluetoothオンの案内あります。cocoaとの連携で必要みたいです。スマホと連携して、良いことがあるのかも?と、期待してしまいました。

 開演直前、雨がパラパラと降ってきました。天気予報を信じ、ポンチョを着るのを我慢していたら、途中から上がりました。
 ステージ上には、candiesの文字があります。スーパースーパーキャンディーズが流れ、コーラスの掛け声で盛り上がってから、春一番のイントロが流れ伊藤蘭さんが登場します。
 曲が終わり第一声は、「みなさん、こんにちは! 伊藤蘭です。そして、ただいま、野音!」でした。
 私は、1977年その場にはいませんでした。

 ファースト・セカンドアルバムから、何曲か歌い後半戦へ向けて蘭さんは一度引き下がり衣装替え中です。
 その間、ハローキャンディーズが流れます。この展開、どこかでありましたね。後半戦は、『キャンディーズタイム』です。
 私は、後楽園のファイナルしか行っていません。
 『夏が来た』は、初めてかも?
 『さよならのないカーニバル』は、完全に初めてです。
 ラストの『家路』は、イントロがあこがれ風です。これから定番になりそうなラストソングですね。
 『年下の男の子』から感じましたが、音をいじっているかと思うくらい、本人・コーラスがキャンディーズとして聞こえていました。
 
 ペンライトの使い方、中々慣れないですね。当時も豆球を使用したペンライトはありましたが、棒状のような光り方ではなく、ライターの火のようでした。色なんてありません。公式グッズのLEDライトを持参して、ランさんの曲は赤、キャンディーズ曲は青にしました。
 掛け声の代わりに、ペンライトを振って応援です。横に振ったり、縦に振ったり、ぐるぐる回したり、一方向に向けたり、いろいろ表現が出来ますね。哀愁のシンフォニーでは、紙テープの代わりにペンライトが光るのは圧巻でした。
 
 楽しい時間はあっという間です。野音は椅子が固く背もたれも無いですが、熱中すれば座り心地は関係ないですね。
 次回は、中野サンプラザです。ここもキャンディーズ縁の地で、当時の面影を残しています。わざと縁の地を選んでくれるのも、ファン心理を理解してくれていますね。

懐かしい日比谷野外音楽堂、違和感を感じたら正解です。
1983年にリニューアルしていますので、1977年は第二世代です。
今回は、リニューアル後第三世代です。
入り口付近は、当時の面影を残していると思います。
今度は、第四世代に向けて、大幅リニューアルが予定されていますね。
完成は、130周年に合わせ、2033年ですって?