キャンデイーズと、キャンディーズのトリビュートバンド、バンディーズを応援しているおやじのブログです。 地元の話題・キャンディーズ・バンディーズ・保険の話題を中心に書き込みますので、よろしくお願いします。
 
2021/10/19 21:41:03|カレー
初ハチカレー
大阪で有名みたいですが、初めてハチカレーを食べました。
名称は忘れましたが、100円ショップで購入しました。
330グラムなので、ルーがたっぷりなのは私の好みです。
お味は? ???
トマトでしょうか?酸味が強く、辛くないので、私の好みと違いましたが、独得のスパイシー感はあります。
送料が掛かっても良ければ、いろいろ取り寄せ食べ比べることもできますね。
業務スーパーにあると聞いたので、今度覗いてみます。

レトルトカレー | ハチ食品(Hachi)のレトルトカレー・レトルト食品 (hachi-shokuhin.co.jp)







2021/10/19 21:34:37|その他
福カフェのご案内10月21日(木)14時から

お世話になっております。
 
ようやく秋らしくなってきましたね。
コロナ感染者数も、今しばらく落ち着いているようです。
油断しないようにして、おしゃれして外出も楽しみたいものですね。
 
さて、今月の福カフェは、10月21日(木)2時からです。
 
ふっさボランティア・市民活動センターで企画しているオンラインサロン(Zoom)では、Zoomで交流しながら、ざっくばらんに近況報告をお聞かせいただいています。
 
また、今月のZoom演習ではチャットを使ってみましょう。
意外と送信ミスをしてしまいがちなチャットですが、単純な会話だけでなく、Zoomミーティングの内容の補足資料の送信や特定な人への連絡など何かと便利です。Zoomの便利な機能を駆使できるようにトライしてみてください!
 
申込みは不要で、出欠確認も特に行っておりません。
是非、お気軽に参加してください!
下記URLまたはミーティングIDでご参加ください。
オンラインサロン「福カフェ」
10月21日 午後2時〜
 
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/7238474992?pwd=endJZ2kxa1JOV0lVWXoyRktZTisxdz09
 
ミーティングID: 723 847 4992
パスコード: 5522122
 
 
 
福生市社会福祉協議会 ふっさボランティア・市民活動センター 
 
〒197-0004 東京都福生市南田園2-13-1(福祉センター内)
TEL:042-552-2122 FAX:042-553-7532 
Mail:fvac@fussashakyo.or.jp
HP :https://fussashakyo.or.jp/fvac/
 
 







2021/10/19 21:16:01|その他
ポテト不足

先日、ファミレスでポテト類を注文して出てきたとき、しょぼくなったと思いました。

もしかしたら、ポテト不足の影響でしょうか?
ポテトフライ、短いかすみたいなのが多かったです。
たらこポテト、小さくてしわしわです。

ポテト不足は、人手不足のため出荷が遅れているのが原因と、巣ごもり需要で売れているのが原因です。
新型コロナの影響が、こんなことにも出ているんですね。







2021/10/18 22:21:27|その他
青梅線人身事故
10月17日(日)、仕事で武蔵小杉に出かける予定でした。

家を出る少し前に、家内から青梅線人身事故で止まっていると、教えて貰いました。
西武戦で行こうかと思いましたが、立川まで車で送って貰いました。
予定した南部線に乗れたので、約束に遅れずに済みました。

この一年間に、3回会っていますが、
昨年の暮れ 南部線人身事故
立川に着いたら、南部線が動き出したので、遅刻せずに済みました。

今年の夏 問題なし

今年の10月 青梅線人身事故

電車利用が少ないですが、このルート高確率で人身事故です。







一中地域懇談会
2021年10月16日、一中地域懇談会が開催されました。
こういう機会があるのはありがたいです。
一度無くなりましたが、復活するようにお願いした一人です。

私も、二小コミュニティ・スクール委員長として、挨拶をさせて貰いました。
二小コミュニティ・スクールだよりを渡して、委員の紹介や活動内容の紹介をさせて頂きました。
二小CS委員会の特徴は、自立して活動していることです。
レジュメを校長先生と一緒に作る。
CS委員が議事録を作成する。
CS委員が広報誌を作成する。
CS委員が研修会を企画する。
学校経営計画の承認
人事について意見交換

一中地域懇談会
昨年実施出来なかった、CS報告会の後、ワークショップが行われました。
一中生が、どのような大人になって欲しいか?
実現のために、学校・地域はどのようにするのか?
この二つについて、意見が交換がされグループ毎に発表しました。
私はBグループでしたが、二小学区で班がまとまっていましたので、良かったです。
ミライシードというソフトを使用し、模造紙に貼られた紙が画面で、わかりやすく表示ができた点が、大幅に進化していると思います。
会場になったフォレストホールが、無線LAN化していることにもなります。
この結果が、学校経営目標にも反映されているのも素晴らしいと思いました。

その半面、二小で同様の研修をするときのハードルが上がったと、勝手に焦っています。